印刷から始める
2025-07-10 12:11:27

中小企業が選ぶサステナビリティ経営の第一歩は印刷から

中小企業が選ぶサステナビリティ経営の第一歩は印刷から



2025年6月6日、愛知県にて行われたAXIA EXPOのセミナーで、中小企業のサステナビリティ経営の第一歩として印刷がどのように貢献できるのか、業界3社のトップがその可能性を語りました。このセミナーには、株式会社ディエスジャパンの代表取締役北條陽子氏、ケイティケイ株式会社の代表取締役青山英生氏、原貿易株式会社の代表取締役江守雅人氏が登壇し、リユーストナーへの取り組みについて熱いディスカッションを行いました。

脱炭素を実現するリユーストナーの必要性


登壇者たちは、リユーストナーがどのように脱炭素の実現に寄与できるかをテーマに語り合いました。青山氏は、リユーストナーを通じた循環型ビジネスの重要性について言及し、「私たちの事業は54年間にわたり、リユーストナーを中心に展開してきました。リユースビジネスやゼロエミッションの取り組みは、持続可能な社会の実現に欠かせません」と力強く訴えました。

リユーストナーの普及と国際的な動き


江守氏は、リユーストナーを取り巻く国際的なトレンドについて次のように話しました。「世界的には『Right to Repair(修理する権利)』や『Ecodesign(環境配慮型デザイン)』の流れが進んでいます。トナーも、その一環としてリユースが強く求められる時代に突入しています。」特に、欧州での環境意識の高まりや企業の取り組みは、日本企業にも影響を与えると考えられます。

中小企業への脱炭素支援


特に印刷業界が多くの中小企業に多くの影響を与えられるとされており、北條氏は具体的な取り組みとして「ファストカーボン」という商品を紹介しました。「この商品は、中小企業がどれだけCO₂を排出しているかを見える化し、脱炭素に向けた第一歩を踏み出すためのサポートをします」と述べました。自社の排出量を把握することが、環境への取り組みのスタートラインであると強調しました。

リユーストナーの価値


また、青山氏はリユーストナーの回収を見える化する取り組みとしてQRコードの導入を明かしました。「カートリッジを回収する際にQRコードを読み取ることで、どれだけ再利用されたかのデータを取得でき、これが環境貢献を定量化する手段となります」とし、企業がリユーストナーを選ぶことで得られる環境への利点について力説しました。

未来の選択と企業の意識変革


最後に、各社の代表者から今後のメッセージがありました。青山氏が「企業が環境に配慮した選択をすること自体が、『かっこいい』という価値に変わるべきです」と語ると、北條氏もそれに同調し、江守氏は「リユースはどんな企業でも簡単に取り組めることから始められます」と続き、リユースの浸透と意識改革の重要性を訴えました。

終わりに


このセミナーで語られた内容は、中小企業における環境配慮の重要性や効果的な取り組みのヒントを提供します。印刷業界から始まる脱炭素社会への一歩を、ぜひ多くの企業が踏み出してほしいと願います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

関連リンク

サードペディア百科事典: ディエスジャパン リユーストナー AXIA EXPO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。