2025年春、期待の開発ボードが登場
2025年4月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される「Japan IT Week」に、株式会社瑞起が新しい開発ボード『Vividnode』を出展します。このイベントは最先端のIT技術が集結する場であり、特にIoTやエッジコンピューティングに関心のある方々にとって、見逃せない機会です。
Vividnodeの特長
『Vividnode』はその名の通り、柔軟性とコスト効果を兼ね備えた組み込み開発ボードです。コアボードと拡張ボードを組み合わせることで、ユーザーのニーズに合わせた多機能な製品を短期間に開発可能です。これにより、量産段階でもそのまま使用できることが大きなメリットです。
1. コスト削減と効率化
この開発ボードは、中国のサプライチェーンを駆使し、量産を見据えた部品選定で設計されています。これにより、試作段階で使用した開発ボードをそのまま量産品として活用できるため、製品化にかかる工数を大幅に削減できます。
2. コンパクト設計
名刺サイズを実現した『Vividnode』は、コアボードと拡張ボードを重ねて実装することにより、多様なインターフェースを持ちながらも、基板面積を小さく維持しています。これにより、さまざまな環境での利用が可能となります。
3. ハイブリッドOSの搭載
『Vividnode』は、独自にカスタマイズした『Vivid OS』(Vivid LinuxとVivid RTOS)を搭載しており、ハードウェアとソフトウェアの親和性が高まっています。このシステムでは、Linuxでのマルチタスク処理とリアルタイムOSでの処理を同時に行うことができます。
デモンストレーション
ブースでは、リアルタイム映像加工や3D描画、モータ制御などの実際のデモンストレーションも行います。これらのデモを通じて、『Vividnode』が持つ性能を直接体験していただけます。
例えば、カメラで撮影した映像をリアルタイムで加工し、LEDマトリックスパネルに表示するデモや、タッチパネルを用いた3Dリールのスクロール操作がリアルタイムで連動するデモが予定されています。
注目のX68000 Z SUPER/Z XVI
加えて、同ブースではクラウドファンディングで集めた3億4千万円以上を元に開発中の「X68000 Z SUPER/Z XVI」の実物サンプルも初公開します。これにより、かつてのデザインと現代技術が融合した素晴らしい製品を体感することができます。
Japan IT Weekの詳しい情報
- - 日時: 2025年4月23日(水)~25日(金)
- - 会場: 東京ビッグサイト 東展示棟 1~8ホール
- - ブース: IoT・エッジ コンピューティング EXPOエリア内 東3番ホール、小間番号:18-14
- - 公式サイト: Japan IT Week
ぜひ、会場に足を運び、最新の技術や製品を体験してください。美しい横浜から世界に向けて発信する瑞起の技術は、きっと皆様に新しいインスピレーションを与えるはずです。