がん免疫療法の革新
2025-08-06 01:29:20

岡山大学、がん免疫療法の効果を早期に判定する技術を開発

岡山大学が開発した新たながん免疫療法判定技術



最近、国立大学法人岡山大学による画期的ながん免疫療法に関する研究が注目を集めています。特に、がん細胞に対する免疫細胞の初期応答を捉える技術が開発されたことで、これまでの治療法に新たな光が差し込むことが期待されています。

研究の概要



岡山大学と札幌医科大学の共同研究チームは、がん免疫応答の初期反応、通称『狼煙』を自己抗体バイオマーカーとして確認する技術の開発に成功しました。この技術により、非小細胞肺がんに対する放射線化学療法後の免疫チェックポイント阻害剤を用いた免疫療法(PACIFICレジメン)の効果を、初回投与からわずか2週間後に測定することが可能になりました。

これにより、がん免疫療法の有効性を早期に判定できるだけでなく、治療における薬剤の選択と使用の適正化が見込まれます。研究の主要な成果として、免疫治療を受けた患者から得た血清中の自己抗体の変化を集中的に観察した結果、特定の自己抗体の増加が予後と密接に関連していることが判明しました。

開発された技術



今回の研究で中心となるのが、自己抗体の網羅的定量系統『MUSCAT-assay』です。このシステムを活用して、患者の血液中に含まれる自己抗体の動きをリアルタイムで把握することが可能になりました。これは、医療現場での『免疫モニタリング』に革新をもたらす重要な技術です。

二見淳一郎教授は、「この技術が臨床現場でどのように活用できるか、さらなる検証を進めたい」と意気込みを語っています。

がん免疫科研修の意義



がん免疫治療は患者ごとの効果にバラつきがあり、この治療法の有効性を評価することは医療において重要な課題とされています。今回の研究成果は、個別化医療を推進するための鍵となる可能性があります。研究チームは、今回の知見を元に、さらなる研究を進め、より多くの患者が恩恵を受けられるよう願っています。

まとめ



岡山大学の研究は、がん治療の新たな可能性を示しています。学術的な発表は2025年7月に『Scientific Reports』に掲載されました。今後の進展が期待されるこの研究から、がん患者に向けた新しい治療法の開発が進むことを期待したいです。

(出典: 岡山大学プレスリリース)


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 がん免疫療法 自己抗体

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。