岡山大学のワークショップ
2025-04-20 00:17:17

岡山大学が英語ライティングワークショップを開催し研究者育成に貢献

岡山大学は、2025年3月6日と7日の両日、津島キャンパス薬学部において「Nature英語ライティングワークショップ」を実施しました。このイベントは、研究者がその研究成果をわかりやすく伝えるためのスキルを身につけることを目的としており、67名の大学院生が参加しました。

このワークショップでは、著名な講師であるSpringer Nature社のMaybelline Yeo氏が講師を務め、「Designing an Impactful Study」や「Effective academic writing」、「Logical Manuscript Structure: Introduction and Methods」といった内容について指導を行いました。参加者は、理論的な知識だけでなく、実務に即した技術を学ぶことができ、異なる分野の研究についても視野を広げる貴重な機会となりました。

参加者からのフィードバックは、非常に好評でした。「幅広い分野の例が紹介されていて大変参考になった」「特にイントロダクションセクションについての学びが役立った」といった声が多く寄せられました。また、講師のプレゼンテーションスタイルについても「非常にわかりやすく、スライドが良く整理されていた」と、多くの参加者が称賛しました。

岡山大学は、研究に重点を置いた教育を推進しており、今後も次世代の研究者を育成するための様々なプログラムを提供していく方針です。このワークショップもその一環であり、特に博士課程の大学院生にとっては貴重な経験となりました。岡山大学では、研究費や生活費を支援する「次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)」を通じて、若手研究者が成長できる機会を設けています。

今後も岡山大学は、知識を実際の成果に結びつけ、新たな価値を創出できる人材の育成に力を注いでいくことを目指しています。また、地域社会との連携も大切にし、持続可能な開発を支持する大学としての役割を果たしていくことに注力しています。地域に根ざしながらも国際的な舞台で活動できる研究者の育成に期待が寄せられる岡山大学の今後の取り組みに、ぜひご注目ください。

今ワークショップは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施する「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」の一環として実施されました。岡山大学は引き続き、地域における知識創造の中心的な存在であり続けるための様々な施策を展開していく予定です。本件に関する詳細は、岡山大学公式ウェブサイトにてご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OU-SPRING 英語ライティング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。