川崎市平和館で開催する戦後80年川崎大空襲記録展のご案内

川崎大空襲記録展の開催について



川崎市平和館では、2025年の戦後80年を記念し、「川崎大空襲記録展」を開催します。このイベントは、4月15日を挟んだ期間に実施され、戦争の悲惨さを多くの市民に伝えることを目的としています。特に、川崎大空襲の実際の出来事やその影響に焦点を当て、理解を深める機会となります。

イベントの詳細



  • - 期間: 令和7年3月8日(土)から5月6日(火)まで
  • - 時間: 午前9時から午後5時まで
- 月曜日は休館です。特に、3月18日(火)と4月16日(水)も休館日ですが、5月5日(月)は特別に開館します。
  • - 場所: 川崎市平和館(川崎市中原区木月住吉町33-1)屋内広場
  • - 入場料: 無料

この記録展では、80年前の昭和20年に起こった川崎大空襲について詳しくご覧いただけます。展示物には、当時の貴重な写真、絵、そして実物資料が含まれています。特に注目すべきは、AIを活用してカラー化された戦災写真や、戦時下の日常生活を伝える写真、戦争をテーマにしたポスターや標語などです。

また、学童疎開についても取り上げ、児童が疎開先での生活を描いた復元された絵などを展示します。さらに、進駐軍や戦災孤児、混乱の時代の生活を描いた写真も展示予定で、観覧者は当時の状況をより具体的に感じ取ることができるでしょう。

オープニングイベント



この記録展のオープニングイベントは、令和7年3月8日(土)に行います。時刻は13時30分から14時50分までで、場所は同じく川崎市平和館の屋内広場です。参加は無料で、事前の申し込みは不要です。

イベント内容


  • - 「戦争体験を語る・聞く」: 川崎大空襲を実際に体験した方々からの貴重なお話を伺うセッションです。この機会に、直接体験談を聞くことができる貴重なチャンスです。
  • - 「親子平和推進事業」: 地元の中学生が平和学習の成果を発表します。若い世代の視点から、平和について考える機会を見逃さないでください。

川崎大空襲記録展は、私たちにとって過去を学び、未来の平和を願う大切なイベントです。この機会を通じて、多くの市民の皆さんが一緒に考える場となることを期待しています。ぜひ、お誘いあわせの上お越しください。

関連リンク

サードペディア百科事典: 川崎大空襲 川崎市平和館 戦争の悲惨さ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。