北九州のスタートアップイベント「WORK AND ROLE 2025」
2025年3月28日(金)、北九州国際会議場にて「WORK AND ROLE 2025」が開催されます。このイベントは、北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアムによって開催される大規模なスタートアップイベントであり、オフライン形式で行われるのが特徴です。
Tokyo Artisan Intelligence株式会社の出展
エッジAIに特化したプロダクトを開発するTokyo Artisan Intelligence株式会社(以下、TAI)がこのイベントに出展します。本社は神奈川県横浜市にあり、代表取締役には中原啓貴(CEO,CTO)と岡安一将(COO)が就任しています。TAIは、エッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R7」と、エッジAIを利用した線路点検事例を展示し、未来の技術を提案します。
イベント開催詳細
- - 日時: 2025年3月28日 (金) 13:00~19:30
- - 場所: 北九州国際会議場 メインホール、イベントホール
- - 主催: 北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアム
- - 運営: フォースタートアップス株式会社、有責任監査法人トーマツ、COMPASS小倉
- - 参加方法: 詳細はこちら から申し込みが可能です。
展示内容の紹介
TAIが展示するエッジAIに関するプロダクトは次の通りです。
1. エッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R7」
「SEASIDE-R7」は、最新AIモデルに適応できる柔軟性と、各種センサーに対応する豊富なI/Oを備えたコンピューティング筐体です。特に、産業機器など過酷な環境下での使用を想定し、耐久性を考慮した設計がなされています。エッジAIの特性として、ネットワーク環境に依存せず、リアルタイムでデータ処理が可能なため、利用範囲は非常に広いものとなっています。また、商社や製造業者との連携によって、量産にも対応できる体制を構築しています。
2. エッジAIによる線路異常検知
TAIは、鉄道の安全運行を支援するために、線路点検用のAIカメラシステムを開発しました。このシステムでは、エッジコンピュータであるSEASIDE-R7にAIカメラを搭載し、線路の異常をリアルタイムで自動的に検出します。従来の目視検査と比べて、作業効率を大幅に向上させることが可能です。この様子は動画での展示も予定されており、AI技術の効果を直接体感できます。
Tokyo Artisan Intelligenceとは
Tokyo Artisan Intelligence株式会社は、2020年3月に設立された企業で、東北大学の中原研究室においてAI技術の社会実装に貢献することを目指しています。特に、エッジAI技術市場に向けた深層学習アルゴリズムの研究開発や、AIエンジニアの育成に力を入れています。
TAIのエッジAIは、クラウドに依存せず端末側で処理を行うため、リアルタイムなデータ解析が可能です。これにより、様々な産業機器、医療機器、製造装置など、多岐にわたる分野での応用が期待されています。
会社概要
- - 社名: Tokyo Artisan Intelligence株式会社
- - 所在地: 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3−12新横浜スクエアビル14階
- - 設立: 2020年3月
- - 事業内容: 深層学習アルゴリズムの研究開発、エッジAIプロダクトの開発及び販売
- - HP: Tokyo Artisan Intelligence
この機会を通じて、最新のAI技術に触れ、スタートアップの未来を感じていただければと思います。