岡山大学が国連大学を訪問
2025-05-13 00:33:23

岡山大学が国連大学を訪問し持続可能性への決意を新たに

岡山大学が国連大学を訪問



2025年5月2日、岡山大学の那須保友学長らが東京都にある国連大学本部を訪問しました。この訪問は、岡山で開催予定の第14回グローバルRCE会議に向けて、国連大学との連携を深めるためのものでした。会議は、持続可能な開発の教育に関する地域の拠点が主催し、認定20周年を迎える特別なイベントでもあります。

訪問の目的


国連大学からの要請に応じて、岡山大学は「持続可能な開発のための教育(ESD)」における役割を強化し、地域及び国際社会とのパートナーシップを深化させていく意向を表明しました。那須学長は、国連大学のチリツィ・マルワラ学長に対し、正式に協力を承諾しました。この会議には、地域社会の未来とSDGs達成に向けた重要な議題が取り上げられる予定です。

特徴ある大学間連携の深化


国連大学との継続的な連携をもとに、両大学の協力協定の締結に向けた議論も進められました。このような大学間の連携は、持続可能な開発の実現に向けた新たなステップとなり、岡山大学の教育方針をさらに特色あるものにしていくと期待されています。

取組みの重要性


岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)を達成するための基盤を築く教育法として、ESDを大学の特徴的な教育プログラムの一部と位置づけています。これにより、地域社会と世界とのコミュニティが形成され、学生たちが将来的にその中で活躍できる場所を与えています。この取組みは、教育の枠を超え、より広い社会に貢献するものです。

岡山大学の今後の展望


これからの岡山大学は、国際的なプラットフォームでの発展を進め、さまざまな国との連携を強化しながら、地域の持続可能な発展に寄与していく意向を示しています。また、大学としての特色や価値を極め、地域中核・特色ある研究大学としての役割をさらに進化させていくでしょう。皆様には、引き続き岡山大学の取り組みにご期待いただき、地域と共に成長していく姿を見守っていただければと思います。

岡山大学と国連大学との新たな連携の第一歩は、手を取り合い、持続可能な未来の創造を目指す重要な取り組みです。今後の進展に目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 持続可能性 国連大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。