自動運転で酒輸送
2025-07-09 11:00:30

自動運転トラックによる京都の日本酒輸送の新時代が到来

京都の日本酒を自動運転で運ぶ日がやってくる



日本の代表的な伝統を持つ京都の日本酒、「月桂冠」やその物流には新たな革新が始まろうとしています。鈴与株式会社、株式会社T2、月桂冠株式会社の三社が協力し、2025年7月より自動運転トラックによる日本酒の幹線輸送の実証実験を開始します。この取り組みは、関東と関西間を結ぶ高速道路の一部で実施され、物流業界における持続可能性を求める声に応えるものです。

鈴与は1801年に創業し、国内外での広範囲な物流ネットワークを保持しています。そのネットワークを活用し、月桂冠に対して最適な物流ソリューションを提供しています。また、月桂冠は1637年から日本酒の製造をしており、特に京都・伏見においてその名門を築いています。相対する一方で、T2は2022年に設立され、自動運転技術を駆使し、物流の課題に取り組む新興企業です。今回の実証実験では、レベル2の自動運転トラックを使用して月桂冠の日本酒を輸送し、効率的かつ持続可能な物流オペレーションの実現を目指します。

実証実験の詳細


実証実験は2025年7月9日以降に行われる予定で、月桂冠の物流拠点から神奈川県厚木市にある鈴与の拠点までの自動運転トラックでの運行が予定されています。この過程では、月桂冠の「つき」2Lパックなどの日本酒を輸送し、実車でのデータを収集することになります。具体的な距離やルート、走行リードタイムを検証するためには、運転手が乗車した状態で、レベル2自動運転トラックを運行させることになります。

課題と未来の展望


物流業界では慢性的な運転手の不足が問題視されており、日本酒の輸送にもそれが影響する可能性があります。この事態を打開するため、鈴与と月桂冠、T2が協力し、持続可能な輸送手段を模索することが社会的に求められています。今回の実証実験が成功すれば、2027年以降に始まるレベル4自動運転トラックによる商用運行の道筋も開けるでしょう。

各社の代表者のコメント


鈴与の松山取締役は「日本酒を届ける新しい物流スタイルを確立することができることに感謝の意を表します」と意気込みを示し、T2の國年本部長は「日本酒の需要が高まる中、この実証が成功することで、物流の効率が向上することを期待しています」と述べました。また、月桂冠の上村部長は「新たな日本酒物流の革新に貢献できることを目指しています」との思いを語りました。

このプロジェクトが成功すれば、日本酒の物流に革命をもたらし、持続可能な社会インフラの実現に向けた道が開かれることでしょう。日本の誇るべき文化である日本酒が、より多くの人々に届けられる未来が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 自動運転トラック 鈴与

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。