岡山大学が開催したESD理解促進セッションの報告と展望
令和7年度の初回となる岡山大学の部局長等セッションが、「ESD(持続可能な開発のための教育)について理解を深めよう」というテーマのもと、2025年7月16日に同大学津島キャンパスの本部棟で開催されました。このセッションには大学執行部をはじめとする各部局の代表教職員が集まり、持続的な発展に向けた重要な課題について考察が行われました。
セッションの目的と内容
このセッションは、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて、ESDを大学教育に根付かせるための基盤を築くことを目的としています。参加者はESDの理念や実践について学び、意見を交わす貴重な機会となりました。特に、岡山大学におけるESD活動を深く理解することがセッションの主軸です。
講演の内容
セッションの中で招かれた講師は、岡山市市民協働局の服部敬子課長、学術研究院教育研究マネジメント領域の岩淵泰准教授、及び教育学域の藤井浩樹教授の3名です。
1.
岩淵准教授の講演: 最初に岩淵准教授が「岡山市の持続可能なまちづくりとESD・SDGs」と題し、岡山市でのESD活動の特徴について解説しました。岡山市がいかにしてESDを通じて持続可能な社会づくりに取り組んでいるのか、その具体的な施策や進展について紹介されました。
2.
服部課長の講演: 次に服部課長が、岡山市におけるESDとSDGsの実現に向けた具体的な取り組みを歴史的背景とともに述べました。市民と協働しながら進めるESDの重要性が強調されました。
3.
藤井教授の講演: 最後に藤井教授が「岡山大学におけるESDの取組の歴史と現状」について講演し、本学でのESD活動の進展や今後のビジョンが語られました。
質疑応答と活発な議論
講演後は質疑応答の時間が設けられ、参加者からはESD及びSDGsの推進に関する様々な質問が寄せられました。それに対して講師たちが受け答えをし、活発な議論が展開されました。このセッションの討論は、教育や研究におけるESDの重要性を再認識させるものとなりました。
那須学長の結びの言葉
セッションの最後には岡山大学の那須保友学長が登壇し、「ESDは各部局にとって無関係なものではない。ESDの観点を持って研究や教育に取り組んでほしい」と激励しました。彼の言葉は、各参加者にESDの視点を持ち続けることの重要性を強く印象づけました。
まとめ
今回の部局長等セッションは、ESDに関する参加者の理解を深めると共に、岡山大学全体がESDを意識して教育や研究に取り組むという共通認識を育む意味でも意義深いものでした。今後も地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の取り組みが注目されることを期待し、さらなる発展を祈念しています。
詳しい情報については、
岡山大学の公式サイトをご覧ください。