くら寿司が伝える「お寿司で学ぶSDGs」
2025年11月13日、島根県宍道小学校にて、くら寿司と「海と日本プロジェクトinしまね」が共同で出張授業「お寿司で学ぶSDGs」を開催します。これは、海洋環境や食の持続可能性について学ぶ機会を子どもたちに提供する取り組みで、全国的に展開されていますが、島根での開催は初めての試みです。
授業の背景と目的
本授業は、私たちの暮らしに近づいている漁業資源の減少や食品ロス、海洋環境の問題に対する意識を高めることを通じて、「海の恵み」を未来に引き継ぐ行動を考えるきっかけを作ることを目的としています。特に、SDGsの目標である「つくる責任つかう責任」や「海の豊かさを守ろう」を中心に、児童たちの理解を深める内容になっています。
授業内容の概要
授業は3部構成になっており、以下のように展開されます:
1. 未来ではお寿司が食べられなくなる!?
映像と魚の模型を用いて、海の資源が抱える現状や日本の漁業の厳しい現実について子どもたちが理解できるように説明します。資源の減少や気候変動の影響を直視することで、自分たちの未来に対する責任を感じてもらいます。
2. お寿司屋さん体験をしよう!
このセクションでは、くら寿司のオリジナル教材を使用した「お寿司屋さん体験ゲーム」を行い、実際に注文を受けて寿司を提供する過程で、食品ロスや資源の無駄遣いの問題を体感します。この体験を通して、子どもたちは持続可能な食の在り方について考える力を育むことができます。
3. 解決案を考えよう!
ゲーム終了後、児童たちはグループで話し合い、未来のお寿司を食べ続けるためのアイデアを提案します。低利用魚の活用やICT技術を導入した食品ロスの解決策について意見を交わし、その発想力や主体性を引き出すことを目指します。
隠岐めしと歴史探検隊の紹介
授業の一環として、海と日本プロジェクトinしまねの「隠岐めしと歴史探検隊」に関する動画も上映されます。このプログラムでは、夏に隠岐諸島で行われた体験学習を通じて、地域の漁業や料理の魅力、海洋汚染や温暖化などの問題を学びました。子どもたちは、郷土の資源がどのように恵みをもたらし、同時にどのような課題が存在するかを学ぶことができます。
イベント詳細
- - 開催日時: 2025年11月13日(木)13:50〜15:25
- - 場所: 松江市立宍道小学校体育館
- - 参加先: 宍道小学校を含む松江市内の3校
- - 取材申し込み: 取材希望の方は事前に申し込みが必要です。詳細は公式サイトにて確認できます。
このように、くら寿司が提供するSDGsに関する授業は、子どもたちが楽しみながら学び、持続可能な未来を考える貴重な機会です。新しい形の教育プログラムとして、ぜひ注目したいですね!