CFP Nexus WG発足
2025-05-25 18:21:19

岡山大学が新しい価値創造のためのCFP Nexus WGを発足しました

岡山大学、CFP Nexus WGを設立



岡山大学(岡山市北区)は、2025年5月20日に「CFP Nexus WG(カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ)」を設立しました。この新しいワーキンググループは、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)の一環として、地域の産学官金のリソースを結集し、カーボンフットプリント(CFP)を活用した新たな価値の創出を目指しています。

この日、岡山大学共創イノベーションラボKIBINOVEにて開催されたキックオフミーティングには、約60名の参加者が集まり、それぞれの意見を交換し合いました。参加者には、企業、研究者、学生、金融機関などの関係者が含まれ、産学官金の多様な連携が求められる中で、具体的な取り組みが議論されました。

新たな価値創造への挑戦



CFP Nexus WGの主な目的は、単なるCO2排出量の算定に留まらず、CFPデータを基にした持続可能なビジネスモデルの共創を行うことです。これには、AIやIoTを活用した算定プロセスの自動化、消費者行動の可視化が含まれ、地域企業が競争力を高めるための手段となります。

キックオフミーティングでは、備前発条株式会社、シーピー化成株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社から、CFPを単なる見える化にとどめることなく、実際のビジネスや消費者行動にどのように活用していくかという実践事例が紹介されました。これらの成功事例は、CFPを通じて新たな価値を創造する可能性を示しています。

地域の未来を見据えて



岡山大学は今後もCFPを起点にしたイノベーションの実践を続け、地域社会の課題解決に寄与していく方針です。特に、脱炭素経営を推進することにより、地域企業の持続可能性を高め、産業構造を革新させることを目指しています。

行動を起こすことで、地域の魅力をアップさせることが重要です。岡山大学は若者が定着し、地域に根付くような環境づくりにも力を入れていきます。

おわりに



「CFP Nexus WG」は、カーボンフットプリントの利活用を通じて岡山の地域経済を活性化し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。私たちの活動によって、岡山が未来へと進化することを期待しています。今後の動向にぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OI-Start カーボンフットプリント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。