岡山大学の日米交流
2025-08-02 13:53:23

岡山大学で進む日米教育交流の深化と新たな展望

岡山大学で進む日米教育交流の深化と新たな展望



2025年7月23日、岡山大学にてアメリカ国務省教育・文化局のハイディ・マンレイ氏と、American Councils for International Education (ACIE) のシドニー・スパロウ氏が那須保友学長を表敬訪問しました。この訪問は、日米間の教育交流をさらに強化する重要な一歩となりました。

表敬訪問の目的と背景



訪問の目的は、岡山大学が実施している米国務省の「重要言語奨学金(CLS)プログラム」に対する感謝と、同プログラムの価値を再確認することでした。CLSプログラムは、国家安全保障や経済発展を支えるために、重要な言語の教育を推進するもので、岡山大学は日本で唯一の受け入れ大学として、2019年から毎年数多くの学生を受け入れている成果を誇っています。

訪問中、マンレイ氏はプログラムに対する岡山大学の協力に感謝の意を表し、同大学のプログラムが高く評価され、参加した学生が満足しているとの意見も述べました。このような国際的な教育の取り組みは、岡山大学の学生にとって大きな刺激となります。

那須学長からのメッセージ



那須学長は、これまでに167人のアメリカ人学生を受け入れたことを強調し、国際交流の重要性を認識していると述べました。学長はまた、岡山大学が国際共修に積極的に取り組み、これまでの信頼関係をさらに深めていく意向があることを示しました。このような双方の理解と協力は、今後の進展に大いに寄与するでしょう。

交流の深化



訪問グループは、岡山大学で実施されているCLSプログラムの授業視察の他にも、CLSプログラムに参加する学生や本学の言語パートナー、ルームメイトを務める学生との意見交換を行い、互いの学びや経験について深い対話を持ちました。この活動は、双方の学生にとって有意義であるだけでなく、国際的な視野を広げる機会となりました。

今後の展望



今回の訪問は、岡山大学と米国国務省、およびACIEとの信頼関係を強化する重要な機会といえます。マンレイ氏は「今後も岡山大学との協力を続けていきたい」という期待を表明し、同大学の国際交流活動の評価が依然として高いことを再確認しました。

岡山大学はこれからもCLSプログラムなどの国際的な取り組みを推進し、地域に根ざした特色ある研究大学としての役割を果たしていくことを目指しています。学校としての使命を果たしつつ、グローバルな視野での教育の重要性を伝えつつ、これからの展望を楽しみにしたいと思います。地域中核の大学として、岡山大学ならではの取り組みに今後も注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国際交流 CLSプログラム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。