ファンケルが新たなリサイクルの形を模索
株式会社ファンケルは、キリンホールディングスやJEPLAN、TDKなど8社と共に、ケミカルリサイクル(CR)を活用して飲料用PETボトルと非食品用途PETを原料とする取り組みをスタートしました。このプロジェクトは、国内では初めての試みであり、各種ペットボトルのリサイクルを進めることが目的です。
ケミカルリサイクルとは?
ケミカルリサイクルは、使用済みのPET樹脂を分子レベルで分解し、不純物を取り除くことで、石油から製造されるものと同等の品質を持つ再生PET樹脂を作る手法です。この新しい技術により、リサイクルの幅が広がり、プラスチックの資源循環が促進されることを期待されています。
共同での資源循環を推進
今回の取り組みは、使用済み飲料用PETボトルに加え、工業用フィルムや化粧品ボトル、自動販売機用商品サンプルも原料として再利用されます。具体的には、TDKと村田製作所が製造過程で発生したPETフィルムの端材を提供し、花王が回収した化粧品ボトルも利用されます。また、キリンビバレッジは自動販売機の商品の入れ替え時に出るサンプルを供給します。
各社の取り組みと展望
ペットリファインテクノロジーは、これらの原料を使用してケミカルリサイクルを実施し、再生PET樹脂が各社に供給されます。供給された樹脂は、製造品質の評価を経て、飲料用や化粧品用ボトルへの採用が検討されます。
具体的な採用の動きとしては、キリンビバレッジが4月から飲料用PETボトルに一部採用し、花王も5月から化粧品ボトルに使用を始める予定です。アサヒ飲料も10月以降の導入を目指しており、ファンケルも今後の参加に向けた検討を進めています。
安全性評価の重要性
各社は、PET材料のリサイクルに関してこれまでも取り組んできましたが、今回のプロジェクトではJEPLANが持つCR技術に、キリンのパッケージの安全性評価に関する知見を取り入れることで、安全性を確保しつつリサイクルを推進しています。これにより、今後も持続可能な製品の開発が可能になると考えられています。
環境保護への取り組み
このように、業界を横断した取り組みを通じて、使用済みプラスチックの再利用と温室効果ガス(GHG)の削減を目指すファンケルと各社の努力は、環境保護に向けた重要な一歩です。今後もさらなる改善と革新が期待されます。地域の皆さんもこの流れに参加し、プラスチックリサイクルへの理解を深めていただければと思います。