国際交流の新たな形
2025-05-12 10:59:24

横浜商業高等学校とルワンダの生徒がオンライン交流を実施!

横浜商業高等学校とルワンダのオンライン交流



横浜市立横浜商業高等学校の生徒たちが、ルワンダ共和国ムハンガ教員養成校の生徒たちとのオンライン交流を行うことが決まりました。この交流は、今年の8月に開催される第9回アフリカ開発会議(TICAD9)への準備として、異文化理解や多様性の尊重に寄与できる貴重な機会です。

オンライン交流の詳細


オンライン交流は、令和7年5月13日(火)15時30分から17時30分まで実施されます。場所は横浜商業高等学校で、参加者は厳選された生徒たちです。交流は以下の流れで進行されます。

1. 校長や講師からの挨拶
2. 参加生徒による自己紹介
3. 生徒同士の意見交換・議論
4. 最後に全員での写真撮影

交流で使用される言語は英語ですが、必要に応じて日本語によるサポートも行われるため、言語の壁を越えてスムーズな進行が期待されます。ファシリテーターとして参加するのはNPO法人Forum2050の代表、戸田隆夫氏です。

背景と目的


この発表は、横浜市がアフリカとの交流を通じて次世代育成に力を入れる一環として行われています。横浜市は、2008年の第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)を契機に、アフリカ諸国と友好関係を構築し、都市問題解決に向けた技術や経験を共有してきました。これにより、アフリカの都市開発に貢献するとともに、国際的な都市としての横浜の地位を確立してきました。

今年のTICAD9に向け、横浜市はさらなる交流強化を図っています。これにより、次世代育成、市内経済の活性化、横浜という国際都市のプレゼンスを向上させることを目指しています。そうした取組みは、地域に住む我々にとっても非常に重要な意味を持つことでしょう。

結び


横浜商業高等学校とルワンダの生徒たちが行うこのオンライン交流は、未来の国際感覚を育む貴重な経験となるはずです。生徒同士の意見交換を通じて、互いの文化や背景を理解し、共に未来を考える能力を高めることが期待されます。多様性の中で育つ新しい世代が、今後の国際社会をどう変えていくのか、我々も目を光らせていきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 国際交流 横浜商業 ルワンダ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。