産官学民連携の新しい未来を築く 「たま未来連携EXPO 2025」
2025年12月18日と19日の両日、東京都八王子市にある東京たま未来メッセで、産官学民の連携に特化した展示会『たま未来連携EXPO 2025』が開催されます。本イベントは、東京都が主催するもので、多摩及びその近隣地域の学術機関や地方自治体、産業支援機関が集まる貴重な機会となっています。
展示会の目的と特徴
「たま未来連携EXPO 2025」は、参加する組織がそれぞれの役割を持ち寄り、研究成果や実践的な取り組みを発表するプラットフォームです。出展するのは少なくとも41の団体で、これらは多摩地域の大学、地方自治体、さらには産業支援機関等多岐にわたります。このイベントでは、これからの地域社会に必要なイノベーションや新しいビジネスモデルが生まれることが期待されています。
この展示会は、企業の代表者、投資家、地方自治体関係者、さらには起業家や研究者にとって、新たなビジネスチャンスや情報共有の場となるでしょう。特に産官学民の連携に興味がある人々にとっては、非常に有意義なexperienceです。
開催概要とプログラム
イベントは2025年の12月18日(木)から19日(金)までの2日間、東京たま未来メッセで実施されます。初日は午前10時から午後5時まで、2日目は午前10時から午後4時までの開催です。入場は無料ですが、事前登録が必要です。
展示会では、多摩地域の学術機関による出展のほか、地方自治体の取組みやニーズ、産業支援機関のサポート内容が紹介される様子が広がります。また、出展者プレゼンテーションやマッチングサポーターブースが設けられ、社会課題やニーズに応じた出会いの機会が設けられます。さらにキャリアセンター交流会では、企業関係者と学生がネットワーキングを行う機会にもなります。
アクセス情報
会場となる東京たま未来メッセは、JR八王子駅北口から徒歩5分、京王八王子駅中央口からも徒歩2分と、非常にアクセスが良好です。
昨年度の振り返り
昨年の初開催では、参加者から多くの好評を受け、多くの産業連携が生まれる契機となりました。今年もその流れを受けて、多彩なプログラムを用意しています。オープンイノベーションにフォーカスしたセミナーや基調講演が行われ、様々な視点から地域発展へのヒントを得られます。
事務局は皆様の来場を心よりお待ちしております。多摩地域の未来を共に築くこの展示会で、新たな出会いや発見が待っています!