2025ものづくり川柳大賞 受賞作品発表
2025ものづくり川柳大賞が、その入選作品を発表しました。株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)によって主催されるこの川柳大賞は、ものづくりに関わる人々の喜怒哀楽をユーモラスに表現する舞台として、多くの応募者から支持を受けています。
応募総数616句
今回の応募数は616句に達し、厳正な審査が行われました。審査はJMACの初審査と、川柳の専門家による選考会から成り立っており、その結果、入選作5句と佳作10句が選ばれました。これらの作品は、いずれもものづくりの現場で感じる様々な思いや状況を新鮮な視点で描写しています。
表彰式とポスターの公開
入選作品はイラスト付きでJMACの公式サイトに発表され、2025年2月28日(金)に新横浜プリンスホテルで開催される『第12回ものづくり・現場力事例フェア』内で表彰式が行われます。このイベントでは、JMACの社長・小澤勇夫氏から受賞者に賞状と副賞が手渡される予定です。また、入選作品とイラストをフィーチャーした「2025ものづくり川柳ポスター』も公開されており、ダウンロードが可能です。
入選作の紹介
大賞
自動化で進む作業と減る知識
姫野 龍成(住友化学株式会社・大分工場)
この作品は、現代の自動化が進む中での人々の知識と技術の重要性を鋭く突いた作品です。
優秀賞
柴田 徹(独立行政法人国立印刷局・岡山工場)
職場で利用される直感や経験の重要性を感じさせる作品です。
野村 佳隆(株式会社デンソー・安城製作所)
設備の老朽化と、それに伴う知恵の枯渇についての深い考察を含む作品です。
ユーモア賞
危険予知顔色伺う機嫌ヨシ
興野 光(JX金属株式会社・日立事業所)
現代技術とともに、危険を察知するためには従来の感覚がいかに重要であるかを示したユーモラスな作品です。
世相賞
生産性上がった要因人不足
田浦 樹(ブリヂストンフローテック株式会社・兵庫工場)
労働生産性に影響を与える日本社会の現状を巧みに表現した作品です。
佳作の一覧
佳作に選ばれた10作品も注目されます。中でも興味深い作品には、ベテランの意見とIoTの関わりを示す作品や、設備の下に油田があるというアイデアが表現されています。これらの佳作は、2月28日のフェア参加者によって特別賞が1句選出される予定です。
まとめ
「2025ものづくり川柳大賞」は、職場や生活の中でのものづくりの実情を軽妙に表現する貴重なイベントであり、業界の方々にとっても必見の催しです。今回の作品を通じて、ものづくりに携わる皆さんの思いや苦労、そして達成感を再認識できる良い機会となることが期待されています。ぜひ、新横浜でのフェアに参加して、受賞作品を直接楽しんでください。