横浜市初のリユースカップ式ドリンクマシンが実証実験を開始
横浜市と国際ビバレッジスタートアップ「NOMU」が手を組み、画期的なリユースカップ式ドリンクマシンの実証実験をスタートさせました。この取り組みは、環境問題に取り組む公民連携事業「共創フロント」の一環として行われており、使い捨てプラスチック容器の削減を目指しています。
実証実験の概要
この実証実験は、2025年の9月29日から12ヶ月間にわたり横浜市市庁舎25階で行われます。ここでは、150種類以上のドリンクメニューから選んでカスタマイズできるリユースカップ式自動販売機が設置されます。外側のケースにはバイオマス素材が使用され、内側はステンレス製のカップ。ユーザーはこの独自のシステムを利用して、環境に配慮した飲み物を楽しむことができます。
利用方法
リユースドリンクマシンを使う手順は簡単です。まず、専用のスマホアプリをダウンロードし、自分のデジタルウォレットにチャージします。3,000円以上のチャージをすると、外側のボトルケースを受け取ることができます。このボトルを使用して、好きなドリンクをカスタマイズして受け取ります。飲み終えた後は、カップを回収ボックスに返却。これにより、洗浄・殺菌されたカップが再利用され、持続可能なシステムが実現します。
多様なドリンクメニュー
ドリンクメニューには、フルーツドリンクやフレーバーティー、オリジナルのドリンクがあり、全てのアイテムは素材と味にこだわっています。アプリでは、自分の好みや気分を伝えることで、AIバーテンダー「NOMUちゃん」がおすすめのドリンクを提案してくれる機能も利用できます。
プラスチック削減への貢献
近年、日本は一人当たりのプラスチックごみの排出量が世界で2番目に多い国とされています。NOMUのリユースカップ式ドリンクマシンの導入は、PETボトルの削減に貢献することを目的としており、環境問題を解決するための一歩となります。また、PETボトルの使用は環境への影響だけでなく、マイクロプラスチックの漏出による健康面での懸念もありますので、リユースカップの利用は、現代の健康問題にもアプローチしています。
横浜市との提携
横浜市は2050年の脱炭素社会の実現を目指しており、NOMUとの実証実験は、その目標達成に向けた重要な取り組みです。このマシンにより、プラスチックごみの排出を抑えた新たな水分補給の方法が模索されます。NOMUは、そのグローバルなメンバーシップと技術力を結集し、「Be Better.」を合言葉に、ユーザーが楽しめる飲み方の提供を進めていきます。
会社概要
NOMU ENTERPRISE合同会社は、東京都渋谷区に本社を構え、自動販売機やIoT機器、飲料などの開発を行っています。環境に優しい商品の提供を通じて、持続可能な社会への貢献を果たしていきたいと考えています。
会社詳細はこちら