IMFプログラム参加
2025-04-29 22:21:30

岡山大学生がIMF主催プログラムでマクロ経済学を学ぶ貴重な機会

岡山大学生がIMF主催プログラムで学んだマクロ経済の深淵



2025年の春、岡山大学のグローバル・ディスカバリー・プログラムに在籍する2名の学生が、国際通貨基金(IMF)が主催するマクロエコノミスト養成プログラムに参加しました。参加したのは、グエン・カ・マンさんとレ・マイ・タンさんで、彼らはそれぞれ3年生と4年生です。このプログラムは、IMF加盟国の経済動向を模擬的に監視し、分析する高度な内容で構成されています。

プログラムは東京で行われ、2025年3月26日から28日の3日間にわたり実施されました。約20名の参加者は、IMFの調整プログラムの枠組みを用いながら、国の経済の安定性や将来のリスク、政策改革の可能性について深く学びました。参加者は、「実物経済部門」「対外部門」「財政部門」「金融部門」という4つの主要な経済部門に分かれ、その関連性や政策決定の影響を考察しました。

例えば、ラオスやマレーシアの実例を通じて、各部門が相互にどのように影響し合うかを検討しました。また、スリランカにおけるIMF調整プログラムを例に挙げ、政策決定に伴う複雑なトレードオフについても議論が展開されました。

この経験について、グエン・カ・マンさんは「マクロ経済動向の観察と政策形成が国際機関でどのように行われているのかを理解することができました」と語り、レさんも「日本語でのワークショップは最初は緊張しましたが、IMFで働く専門家から直接学ぶことができ、非常に有意義でした」と述べました。

最終日にはグループに分かれ、経済状況の分析や将来の見通しについて討論しました。最終的には、タイまたはベトナムの経済に対する政策提言を行う機会がありました。このような国際的な舞台での経験は、彼らの学問的成長だけでなく、将来のキャリアにおいても大いに役立つことでしょう。

岡山大学のグローバル・ディスカバリー・プログラムは、こうした貴重な経験を通じて、学生たちに国際的な視野を広げさせることを目的としています。同校は地域中核・特色ある研究大学として、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みも行っています。これからも岡山大学の研究活動や国際交流に期待が寄せられています。

国際金融機関での経験をもとに、これからの学びを深めていく彼らの姿は、多くの学生にとっての励みとなることでしょう。今後の活躍に注目が集まっています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 IMF マクロ経済学

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。