岡山大学が新たな動物用医薬品開発へ一歩前進
2025年4月29日、岡山大学は重要なマイルストーンを迎えました。学術研究院医歯薬学域の内山淳平准教授が「PSI GAPファンド・ステップ2」に採択され、抗菌酵素を活用した新しい動物用抗菌剤の開発に着手することになりました。このファンドは、中国・四国地域に位置する大学が連携して設立した大学発スタートアップ創出プラットフォーム「Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)」によって運営されており、科学技術振興機構の支援のもと、革新的な技術の社会実装を加速させることを目的としています。
新たな医薬品の背景
現在、動物用抗生物質の使用に対する制限が高まっている中で、耐性菌の問題が深刻化しています。これに対処するため、内山准教授は抗菌酵素の開発に注力しています。この新薬は、独自に構築した抗菌酵素データベースや分子設計技術を用いて、特定の細菌に対して高い効果と安定性を持つことが期待されています。
研究は、2025年から2028年までの3年間にわたり、総額約6,000万円の予算が投入されます。これにより、内山准教授はグローバルなニーズにも応えられるような革新的な動物用医薬品の実現を目指しています。
研究の目標
内山准教授は、この研究を通じて薬剤耐性菌への新しい解決策を提示するだけでなく、日本のアグリテック分野における国際競争力の向上に寄与したいと考えています。「日本から世界へ」というビジョンには、抗菌酵素の力によって新たな可能性を切り開く意欲が込められています。
グローバルな展望
本プロジェクトは、日本が発信する抗菌酵素医薬品の事業化を加速させるだけでなく、薬剤耐性菌という世界的な課題を解決に導くきっかけとなるここが期待されています。これにより、岡山大学は地域の中核的な研究機関として、さらなる成長を目指すことでしょう。
参加の呼びかけ
また、2025年度のPSI GAPファンド募集も近日中に行われる予定です。新たなビジネス展開を計画する研究者や博士後期課程の学生は、是非この機会を利用してください。岡山大学のコーディネーターが事業化に向けた伴走支援を行います。
岡山大学は、SDGsに寄与する研究や地域共創活動を進めており、今後も注目すべき取り組みを続けていくことでしょう。さらに詳しい情報は、岡山大学の公式ウェブサイトをご覧ください。この機会に、地域の大学や研究機関がどのように社会に貢献しているのかを知る良いチャンスです。