横浜のペットボトルリサイクル
2025-01-30 12:11:26

横浜・みなとみらい21地区でペットボトルリサイクルの新時代が始まる

横浜・みなとみらい21地区の新たなリサイクル事業



2022年の4月、横浜市にあるみなとみらい21地区は環境省から「脱炭素先行地域」に選定され、さまざまな脱炭素化の取り組みを進めています。その一環として、2024年1月29日からこの地区において「ボトルtoボトル」水平リサイクルが本格的に始まります。この新たな取り組みは、年間約150トンの使用済みペットボトルをリサイクルすることを目指しています。

「ボトルtoボトル」リサイクルの背景



「ボトルtoボトル」リサイクルは、使用済みのペットボトルをそのまま新しいペットボトルに生まれ変わらせる仕組みです。このプロジェクトは、㈱サントリーホールディングスを中心に、ecomate㈱、J&T環境㈱、協栄産業㈱などが参画し、リサイクルの収集から処理、再製品化までを一貫して管理することで、効率的かつ効果的な資源循環を実現します。

これまで行われてきた実証実験でも、多くの市民や観光客が参加し、リサイクルの重要性やプロセスを体感しました。この成功を活かし、2025年から2027年までの事業期間において、さらなる展開が行われる予定です。

市民の参加と行動変容



この取り組みの成功には、地域の人々の協力が不可欠です。市民や訪問者には、ペットボトルを飲みきり、キャップやラベルを外してから、専用のリサイクルボックスに正しく分別していただきたいです。この呼びかけに応じるため、ポスターや動画を制作し、広報活動を展開する予定です。

特に、リサイクル環境を整えるためには、ペットボトルをきれいに分別することが求められています。これにより、リサイクルプロセスが円滑に進むだけでなく、地域全体の資源循環意識が高まります。

参画施設のリストと今後の展望



県内の23の施設がこのプロジェクトに参加し、今後もさらに多くの施設が追加されることが見込まれています。これは、みなとみらい21地区全体で推進する資源循環の取り組みを広げるための重要なステップです。

また、横浜市は、2026年10月に新たなプラスチック資源循環の促進制度を発表する予定であり、これにより使用済みプラスチックを原材料として回収し、有効利用していく枠組みが整います。

未来への一歩



2050年にはカーボンニュートラルを目指す中で、みなとみらい21地区の「ボトルtoボトル」リサイクルは、地域特性に応じた持続可能な取り組みとして、環境保護に寄与する重要なプロジェクトです。この新たな試みが、地域社会の未来にも繋がることを期待してやみません。

市民の皆さんが参加しやすい環境を整えて、このリサイクル事業が持続可能な社会の実現に貢献することを願っています。私たちの行動が、未来の地球を救う一歩になるはずです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜 環境保護 リサイクル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。