フロンターレとリサイクル
2025-09-26 14:37:32

川崎フロンターレの試合で始まる衣類とバッテリー回収の取組

川崎フロンターレが主導する資源循環プロジェクト



川崎市では、地域の市民、事業者、行政が手を組み、プラスチック資源の循環に取り組んできましたが、最近、衣類とモバイルバッテリーの回収リサイクルプロジェクトが新たにスタートしました。この試みは、川崎フロンターレの試合に合わせて実施され、市民が参加する良い機会となることでしょう。

衣類回収のneed


日本では、毎年約50万トンの衣類が廃棄されており、この多くが焼却や埋め立てに回されています。これには環境への悪影響が伴い、特に合成繊維の焼却はCO2を大量に排出します。川崎フロンターレと協力し、今回のプロジェクトを通じて衣類を回収・リサイクルし、プラスチックの循環を進める取り組みが行われます。

このプロジェクトでは以下のいくつかの試合で衣類の回収が行われます。

  • - 9月28日(日): 柏レイソル戦(第32節)
  • - 10月8日(水): 柏レイソル戦(ルヴァンカップ準決勝第1戦)
  • - 10月18日(土): 清水エスパルス戦(第34節)

衣類回収の詳しい内容


衣類は、U-スワップブース(場外フロンパーク)で15:30から18:30の間に回収されます。10月18日の清水エスパルス戦は特別に10:30から13:30まで回収時間が設けられています。

持ち込める衣類の種類は多岐にわたり、Tシャツ、セーター、ジーンズ、コート、さらにはタオルやハンカチ類も対象です。ただし、靴やカバン、布団などの寝具類は対象外ですので注意が必要です。

また、回収した衣類はリサイクルに回され、11月の試合では、そのリサイクル素材を利用したベースボールユニフォームが配布される予定もあります。

モバイルバッテリー回収


さらに、川崎フロンターレはモバイルバッテリーの回収も行います。リチウム蓄電池は火災の原因となる危険があるため、正しい廃棄が求められています。9月28日に開催される「かわさきSDGsランド powered by FDK」イベント内で、家庭から不要になったモバイルバッテリーの回収が行われます。こちらも同様に、参加者は15:30から18:30の間に持ち込むことが可能です。

環境保護の重要性


これらの取り組みは、私たちの生活の中での環境への配慮を促進するものです。川崎市と川崎フロンターレの協同によるこのプロジェクトは、市民が環境問題に目を向ける良いきっかけになるでしょう。

特に衣類のリサイクルによって、再び新しい服を作り出し、環境への負担を軽減することが可能です。モバイルバッテリーの正しい処理は、火災事故を未然に防ぐ手助けともなります。この機会にぜひご参加ください。

まとめ


環境問題に対する意識が高まる中、川崎フロンターレの試合を通じた衣類とモバイルバッテリーの回収は、資源循環を理解し実践する素晴らしい場となります。試合を観戦するついでに、ぜひ衣類やモバイルバッテリーを持参し、環境に優しい行動を共にしましょう。リサイクルは簡単に始められるアクションです。皆さんのご協力をお待ちしております。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs リサイクル 川崎フロンターレ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。