大学入試の新たな風~多面的評価の実践を探るセミナーのご案内
2023年4月22日、水曜日に、大学教職員を対象とした「大学入学者選抜改革セミナー」がオンラインで実施されます。本セミナーは、川嶋太津夫名誉教授を講師として迎え、多面的・総合的評価の重要性とその実践におけるDX化(デジタルトランスフォーメーション)の役割について深く掘り下げます。
近年、大学の入試制度は大きな変革を遂げており、その背景にはしばしば述べられるように、社会の変化、特にグローバル化や情報化、さらに少子化の進行が影響を与えています。文部科学省からの要請もあり、従来の「教科学力」に重点を置いた評価から、「思考力・判断力・表現力」等を考慮した多面的な評価へ移行する流れが加速しています。しかし、その一方で、入試における資料作成の負担が増大し、実践的な運用における課題も浮き彫りになっています。
川嶋名誉教授は、大阪大学においてスチューデント・ライフサイクルサポートセンターのセンター長を歴任した経験を元に、多面的・総合的評価の意義や必要性を再認識し、DXを通じて業務の効率化を図る方法について提言されます。そして、現在の大学入試改正において期待される「新しい入試の形」をデータに基づいて解説する内容です。
セミナーの詳細は以下の通りです:
- - 日時:2023年4月22日(火)15:00 ~ 17:00
- - 対象:大学入試の企画に関与する方、本テーマに興味を持つ高校及び大学の教職員
- - 形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
- - 講演者:川嶋太津夫 担当教授(前大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター センター長)
【川嶋教授について】
名古屋大学大学院において教育学研究科の博士課程を修了後、名古屋大学や神戸大学で多くの実績を積んできた川嶋教授。文部科学省からの委員を歴任したという豊富な経験から、新しい入試制度の在り方に対する知見が期待されています。
また、セミナー内では、J-Bridge Systemを利用した大学の事例も紹介され、受験生からの志望理由書の提出や選考プロセスをWeb上で効率的に進めるためのシステムについても触れられます。このシステムは、全国の大学での導入が進んでおり、一般的な入試事務の革命を促進しています。
参加費と申込方法
参加費は無料です。受講を希望される方は、4月18日(金)までに以下のURLからお申し込みください。
申込ページはこちら
お問い合わせ先
ご不明点などがある場合は、河合塾 教育研究開発部までご連絡ください。
メールアドレス:
[email protected]
この機会に、多面的評価の実践と新たな入試の在り方に一緒に考えてみませんか?