岡山大学の新素材開発
2025-05-02 22:25:23

岡山大学がフランス国立科学研究センターと覚書を締結し、新素材研究を推進

岡山大学とフランス国立科学研究センターの提携



2025年3月31日、岡山大学はフランス国立科学研究センター(CNRS)との間で、革新的な新素材に関する国際共同研究プロジェクト "CHEMISTRY ON CHIRAL CARBON MATERIALS(C3M)" に関する覚書を締結しました。この提携の目的は、国際的なつながりを強化し共に研究開発を進めていくことです。

プロジェクトの背景



このプロジェクトの中心となる研究テーマは不斉炭素素材です。岡山大学とCNRSは、今後5年間にわたる共同研究を通じて、産業応用や新しい技術の開発に寄与することを目指します。調印式は岡山大学の津島キャンパス本部棟にて行われ、各方面の専門家が出席しました。

調印式の様子



調印式では、岡山大学の那須学長がCNRSの代表者であるAlberto BIANCO博士と契約書にサインしました。式の冒頭、宇根山絵美上級リサーチ・アドミニストレーターが挨拶をし、国際的な学術拠点の形成と研究力の強化について期待を寄せました。那須学長も、現代の社会問題に応えるための研究に力を入れていることを強調しました。

共同研究の内容と展望



共同プロジェクトの一環として、両機関はセミナーの開催や学生の指導を行うことも計画しています。研究の進展により、将来的には革新的な材料が新たな産業を生む可能性があるため、研究者や学生の交流を進める重要な機会となるでしょう。また、本プロジェクトは国際頭脳循環を促進し、さらなる革新につながることが期待されています。

岡山大学の位置づけ



岡山大学は2023年末に日本学術振興会(JSPS)から『地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)』に採択され、地域との連携や世界的な研究拠点の形成を促進しています。このような活動を通じて、今後も国際的な研究をリードしていく方針です。学長は、CNRSとの連携を通じた材料研究の重要性を改めて確認し、今後の発展に期待を寄せています。

結論



岡山大学とCNRSの連携は、単なる国際的な提携に留まらず、両国の研究革新を結ぶ架け橋となることが期待されています。地域中核・特色ある研究大学としての発展とともに、国際的な視野から新しい地平を開くこのプロジェクトに、多くの人々が注目しています。今後の進展に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 CNRS 研究開発

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。