海難レスキュードローン実験
2025-01-24 14:34:40

海水浴場の安全を守る!海難レスキュードローン実証実験が材木座海岸で開催

海難レスキュードローンの実証実験を材木座海岸で実施



神奈川県では、海水浴場における安全対策を強化するため、次世代の海難レスキュードローンの実証実験を材木座海岸にて行います。この実験は、海難事故や水難事故に対応するために特化した取り組みの一環です。

プロジェクトの背景と目的


このプロジェクトは、海難救助の効率を向上させるため、株式会社manisoniasが開発したドローンを使用します。このドローンには海流を追跡できるGPS発信機を搭載したシーマーカーや、救命浮環を空中投下する機能があり、早急な救助活動を可能にします。これにより、救命率の向上を図り、より多くの人命を守ることを目指しています。

実証実験の概要


実施日時


実証実験は、令和7年2月13日(木曜日)の午前10時から正午まで行われます。天候によっては実施日が変更される可能性があり、前日に県の公式サイトにて告知されるので、関心のある方は要チェックです。

実施場所


場所は、神奈川県鎌倉市の材木座海岸にて行われます。このビーチは多くの海水浴客で賑わうため、実証実験には適した環境です。

実験の内容


実験では、海岸エリアでの想定事故を設定し、複数の人が離岸流に流される状況を想定して、ドローンによるシーマーカーや救命浮環の投下が行われます。実際にどのようにドローンが機能し、救助につながるかを確認する大事なステップです。

ドローンの特長


ドローンの名称は「SAKURA」で、全幅1.18m、全高0.60m、機体重量は20kg、最大離陸重量は24kgです。この機体は、以下のような特長を備えています。
  • - 空中投下機能:4つのシーマーカー及び救命浮環を同時に投下できる装置を搭載。
  • - 可視光レーザー:要救助者の位置を特定するための光を放つ装置。
  • - 海面着陸:海の状況に合わせて、ドローンの着水ができるよう設計されています。

県の支援と期待される効果


神奈川県は、ドローン開発にかかる費用の一部を支援し、実証実験後のビジネス展開に向けても支援を行います。これにより、この新しい技術が実際の現場でどのように活用されるかが注目されます。

現場のマンパワー不足や、経験豊富な個人に依存している現状を改善することができると期待されています。省人化が進むことで、救助の業務負担も軽減され、より安全な海水浴場の実現に寄与するでしょう。

取材について


取材を希望されるメディアは、令和7年2月10日までにお問い合わせください。詳細な情報は、神奈川県の公式サイトで確認できます。

今回は、海難レスキュードローンの実証実験を通じて、海の安全を守る新たな取り組みが進行していることをお伝えいたしました。今後、この技術が実用化され、多くの命を救う手助けとなることを期待しましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ドローン 海難救助 材木座海岸

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。