自動運転バス実証
2025-07-10 20:49:21

川崎市で自動運転バスの新たな実証実験がスタート!

川崎市で自動運転バスの新たな実証実験がスタート!



川崎市が自動運転バスのレベル4の実装を目指し、新たにいすゞ自動車の大型バス「ERGA」を導入しました。この新たな実証実験は「KAWASAKI L4 Bus Project」として進められ、昨年度導入した中型バス「Minibus2.0」と合わせて、2台体制で実施されます。川崎市は、国土交通省の自動運転社会実装推進事業において重点支援を受ける全国10ヶ所の選ばれた地域のひとつとして、2年連続で採択されました。

実証実験の概要



本年度の実証実験では、
1. 中型バス「Minibus2.0」に加えて、国産大型バス「ERGA」での運行を行い、複数台の自動運転を検証します。
2. 中型バス「Minibus2.0」については、二つの営業路線で有料の実証運行を実施します。
3. レベル4運行に向け、約140日間の長期間にわたってレベル2で運行し、必要なデータを取得する予定です。

使用する車両について

  • - 大型バス(ERGA)
- メーカー:いすゞ自動車
- 乗車定員:24名(運転席含む)
- 最高速度:40km/h

  • - 中型バス(Minibus2.0)
- メーカー:ティアフォー
- 乗車定員:16名(運転席含む)
- 最高速度:35km/h

運行ルートと期間


実証運行は主に羽田空港エリアと川崎駅を結ぶルートで行われ、具体的には以下のように計画されています。
  • - 羽田連絡線と川崎病院線
  • - 走行期間
- 7月~11月(準備走行含む)
- 11月~1月(準備走行含む)

このプロジェクトを推進する「川崎市自動運転実装推進協議会」には、新たなメンバーも加わり、社会受容性の向上を図りながら、プロジェクトの加速に努めます。メンバーには、運行事業者の川崎鶴見臨港バスや、技術支援を行うアイサンテクノロジーなど、選りすぐりの企業が名を連ねています。

期待される効果


自動運転バスが実現すれば、市民の移動の自由度が高まり、また公共交通機関の効率化が期待されます。さらに、自動運転技術の進展は地域の経済活性化にも寄与すると考えられています。川崎市は自動運転バスの普及を通じて、技術革新を推進し、より良い交通網の構築を目指しています。

運行開始の具体的な日程は、秋頃を予定していますので、続報をお待ちください。自動運転バスの未来がここ川崎で実現しようとしています。市民の皆さんも、ぜひこの新しい交通手段に注目してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 川崎市 自動運転バス ERGA

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。