海洋プラスチックごみをアップサイクルした新たなアート製品
日本各地の海で回収されたプラスチックごみを利用した、アップサイクルブランド「buoy(ブイ)」が、注目のアーティストとコラボレーションを果たしました。このたび、ホエールアーティストのあらたひとむ氏と、水棲生物画家の繁田穂波氏との共同製品が、2025年2月5日(水)に正式に発売されます。
作品の種類とテーマ
今回のコラボ製品は2種類。まず一つ目は、あらたひとむ氏の「Message of the Whale」です。このキーホルダーは、セミクジラが躍動する姿をモチーフとし、クジラを含む多くの海洋生物を守りたいという思いが込められています。デザインには、海洋プラスチックごみが活かされており、その背景には深いメッセージがあります。
次に、繁田穂波氏の「Cross the Ocean」。この作品は、ウミガメの旅路をイメージしており、捨てられたものたちが新しい持ち主のもとに届くことの希望を表現しています。水棲生物をテーマにしたデザインは、海の壮大さや命の力強さを感じさせます。
購入方法
これらのアート製品は、各アーティストのオンラインショップやイベント、そしてbuoyオンラインショップ(https://buoy.stores.jp/)にて購入可能です。予約販売は2月5日から開始され、発送は2月14日から行われます。また、buoy横浜工房の直営店でも「Cross the Ocean」が同じく2月14日から販売されます。さらに、一部水族館のショップでも取り扱われる予定です。
特設サイトの開設
コラボ製品の発売に伴い、特設サイト「buoy×アーティストコラボ2025」もオープンしました。このサイトでは、各アーティストがどのような意図をもってデザインしたのかを紹介しています。アートを通じて、環境問題への意識を高めるこの試みは多くの人々に共感を呼ぶことでしょう。
NFCタグつきキーホルダーの導入
さらに、今回のコラボ製品には、特別仕様の「NFCタグキーホルダー」が付属しています。これは、スマートフォンをかざすことで、特設サイトへアクセスできる便利な仕組みです。NFC部分にも海洋プラスチックが使用されており、環境に配慮したデジタル製品としても注目されています。
特別対談の公開
発売日当日には、buoyのブランドオーナー田所沙弓氏と、あらたひとむ氏、繁田穂波氏との特別対談をまとめたページも公開されます。アーティストの創作の背景や、海洋プラスチック問題に対する取り組みについて語られる予定です。対談の内容はぜひチェックしてみてください。
まとめ
buoyは、アップサイクル製品を通じて、人々の海洋プラスチックごみへの関心を高め、環境保全への一歩を促すことを目指しています。この製品を手に取ることで、海洋環境の未来を考えるきっかけになればと思います。ぜひ、buoyのアートの世界をご体験ください。
【お問い合わせ】
buoy株式会社
[メールアドレス]
[email protected]
[公式サイト] https://www.buoy.yokohama/
[Instagram] https://www.instagram.com/plas_tech/
[Facebook] https://www.facebook.com/plastech.project/