相模原SDGsアワード2025
2025-10-28 13:59:59

相模原市「さがみはらSDGsアワード2025」の受賞者発表!地域貢献を称える授賞式を開催

相模原市「さがみはらSDGsアワード2025」授賞式開催



2025年に向けて、相模原市では地域の持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みを評価する「さがみはらSDGsアワード」が行われ、選ばれた5団体の表彰が10月27日(月)に行われました。この授賞式には本村賢太郎市長も出席し、受賞団体に賞状と記念品が贈られました。

「さがみはらSDGsアワード」とは



「さがみはらSDGsアワード」は、相模原市と相模原青年会議所及び津久井青年会議所が共同で設立し、2021年から実施されている取り組みです。この受賞の目的は、地域に根ざした企業や団体の持続可能な開発の取り組みを讃え、さらなる活動の普及を促進することにあります。

今回の応募には多くの団体があり、学識経験者から構成される審査委員による厳しい選定の結果、受賞した5団体が選ばれました。今年度の受賞団体は以下の通りです。

受賞団体の概要



1. 相模原市長賞


  • - 受賞団体: 株式会社ネットフィールド
  • - 取組テーマ: 廃ロウソクとおが屑を再利用した着火剤「オガチャッカ」の開発
この活動は、地域の資源を活用したエコ商品を生み出す取り組みであり、地域団体と連携して進められています。その結果、地域との絆を深めながら事業の成長が期待されます。

2. 優秀賞


  • - 受賞団体: 藤野茶業部
  • - 取組テーマ: 佐野川茶の相模原ブランド構築
地域の特産品を活用した「相模原らしさ」を地域再生の観点から進めるこのプログラムは、多面的な視点から高く評価され、今後の更なる発展が期待されています。

3. 優秀賞


  • - 受賞団体: 相模原市立橋本小学校
  • - 取組テーマ: オリジナルの歌と体操で食品ロス削減
学校教育から子どもたちへSDGsの本質を伝える挑戦が評価されており、持続的な活動に期待が寄せられています。

4. 協働賞


  • - 受賞団体: KidsFine
  • - 取組テーマ: 育児に必要な情報発信と障がいのある方向けの居場所づくり
この活動は、親子の集いの場を提供し、地域での支え合いを育む素晴らしい取り組みとして評価されています。

5. 未来創造賞


  • - 受賞団体: ランチパッドテクノロジー&パートナー株式会社
  • - 取組テーマ: さがみはらプログラミングコンテストの実施
次世代を担う子どもたちのIT教育を推進するこのプログラムは、将来的な人材育成に貢献することが期待されています。

今後の展望



相模原市では、今回の「SDGsアワード」を通じて得られた知見や成果を活かし、引き続き市民、企業、団体と協力しながら持続可能な社会づくりを進めていく方針です。これからも地域の未来を見据えた活動に注目が集まります。本アワードを通じて、相模原市がSDGsの達成に向けた模範となることが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 相模原SDGsアワード ネットフィールド 藤野茶業部

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。