VicOneが新技術発表
2025-05-16 11:46:27

自動車サイバーセキュリティの未来を牽引するVicOne、横浜で新技術を発表

自動車サイバーセキュリティの未来を切り拓くVicOne



自動車産業のテクノロジーが進化する現代において、サイバーセキュリティは欠かせない要素となっています。そんな中、VicOne株式会社は、国内最大級の自動車技術専門展示会「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」に出展し、最新のサイバー脅威インテリジェンスプラットフォーム「xAurient」の初公開を行います。

展示会の詳細



今回のイベントは2025年5月21日(水)から23日(金)まで、横浜のパシフィコ横浜で開催されます。VicOneブースはノース会場のN33。展開される展示内容には、同社が新たにローンチした「xAurient」だけでなく、自動車産業向けに開発されたさまざまなサイバーセキュリティソフトウェアやサービスが並びます。

特に注目すべきは「xAurient」です。このプラットフォームは、自動車メーカー(OEM)やサプライヤーの開発環境に対応し、攻撃経路を特定する独自の分析機能を備えています。これにより、脅威の発生メカニズムや背景を可視化し、自動車業界の課題を解決する手助けをします。

セミナーに関する情報



また、イベント最終日の5月23日(金)には、SGSジャパンが併催するセミナーにもVicOneが参加し、日本地域代表の小田章展が登壇します。セミナーのテーマは「自動車業界の未来を支える!最新サイバーセキュリティと機能安全、サステナビリティ」です。AIを活用した車両の増加やコネクテッド化が進む中、取り組むべきサイバーセキュリティ対策についての最新情報が提供されます。このセミナーは入退場自由で、参加費は無料です。

VicOneの取り組み



VicOneは、自動車産業向けサイバーセキュリティ分野のリーディングカンパニーとして知られています。その背景には、トレンドマイクログループの30年以上にわたるセキュリティ技術の経験が反映されています。自動車のデジタル化や自動運転技術の進展に伴い、サイバーセキュリティの重要性が高まる中、同社は高水準のセキュリティソリューションを提供しています。

VicOneが展示する別の製品には、次世代のVSOC(Vehicle Security Operation Center)プラットフォーム「xNexus」や、侵入検知及び防御システム「xCarbon」などがあります。これらの製品は、車両内における重要なECUをサイバー攻撃から保護し、視覚的に脅威を識別する機能を備えています。

参加方法



「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」への参加は、サイバーセキュリティの重要性を理解する良い機会です。パシフィコ横浜で、最新技術に触れ、業界の専門家から直接話を聞くチャンスをお見逃しなく。

VicOneの製品やセミナーの詳細は、公式ウェブサイトにて確認できます。今後の自動車の安全のため、VicOneがどのような技術を展開していくのか、是非注目してください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: サイバーセキュリティ VicOne xAurient

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。