太陽光発電を利用した新しいドローンポートの常設展示がスタート!
神奈川県横浜市に拠点を持つ合同会社SORABOTと東京都千代田区の株式会社アイ・ロボティクスは、日本初となるDJI製ドローン対応の「オフグリッド型ドローンポート」を茨城県稲敷郡河内町の「ドローンフィールドKAWACHI」に常設して公開デモを行っています。
この新しいドローンポートは、電源インフラに依存しない自給自足のシステムをもっています。太陽光発電と蓄電池の技術を駆使したこのポートは、商用電力網と接続せずに運用可能で、ドローンの自動離着陸や充電を行えることが最大の特徴です。これにより、電源が確保できない過酷な環境でも、ドローンによる運用が容易になります。
オフグリッド型ドローンポートの背景
最近では、山岳地域や離島、さらには災害現場など、電源が整備されていないところでのドローン活用が注目されています。例えば、災害時の被害調査、獣害の監視、斜面崩落の監視など、さまざまな需要があります。特に、これらの地域では電力の確保が課題となり、ドローンポートの導入が難しいのが現状です。
SORABOTとアイ・ロボティクスは、数多くのドローンポートに関するプロジェクトを共に手がけており、既に多くの実績を持っています。この経験を生かし、電源が不安定な地域でもドローンの運用が可能になる環境を整備しました。
開催されるデモの内容
今回の常設デモでは、以下の内容が実施されます:
- - オフグリッド運用の実証と性能評価
- - 山岳や離島を模した監視環境での検証
- - ドローンの自動離着陸、充電のデモンストレーション
- - 企業や自治体、大学との共同研究の受け入れ
このデモは常設で行われており、実際の運用イメージを現場に合わせて確認できることが大きな魅力です。さらに、詳細な運用方法を見たり、体感することができるため、関心を持つ多くの自治体や事業者が訪れることでしょう。
SORABOTの技術革新
このドローンポートは、電源工事を一切必要としないのが特徴です。わずか1〜2日の準備で稼働が可能で、危険な現場でも迅速に展開できます。原野などでの熊の出没監視や施設の確認など、さまざまなニーズに応えることができます。このように、電源がない場所でも展開できるのは非常に重要な技術です。
また、ポートは太陽光と蓄電池を使って24時間運用が可能で、天候に合わせて自動的に電力を管理します。これにより、日照環境を最大限に活かしながら省エネ運用が実現しています。
今後の展開
今後もSORABOTとアイ・ロボティクスは、このドローンポートを利用して様々なプロジェクトを展開していく予定です。具体的には、山岳や林業、消費者向けの社会実装プロジェクトの推進が考えられています。また、災害発生時の監視や進捗管理に関する標準的なワークフローの確立も目指しています。
ドローンフィールドKAWACHIの魅力
「ドローンフィールドKAWACHI」は、新しいドローン技術の実証拠点として注目されています。廃校を再生したこの施設では、長距離飛行の実験から通信試験まで、多岐に渡る実証が行えます。これにより、実際の環境での運用に向けた知見が得られ、国内外の企業や自治体、研究者たちにとって非常に貴重な体験の場となっています。
お問い合わせ情報
常設デモは、12月4日と5日の二日間行われる予定です。詳細については、ぜひ下記のページをご覧ください。ドローンの自動運用に興味のある分野の方は、ぜひこの機会にお問い合わせください。
詳細情報はこちら
このように、太陽光を活用したオフグリッド型ドローンポートが開発されることにより、より広範な地域でのドローンの利用が可能になり、持続可能な社会の実現へ大きく貢献していくでしょう。