岡山大学が主催!こども向け岡山後楽園発見ワークショップの魅力
2025年6月15日、岡山大学による「池田家文庫こども向け岡山後楽園発見ワークショップ」が、岡山後楽園で開催されました。このワークショップは、岡山大学図書館と教育学部の協力のもと、次世代を担う子どもたちが地元の歴史や文化に親しむことを目的としています。特に、岡山後楽園の歴史に焦点をあてたプログラムとなっており、参加者は小学生とその保護者18名です。
体験内容とプログラムの流れ
ワークショップは、参加者が歴史を楽しく学ぶために工夫された内容です。まず、岡山大学の教育学部の学生が制作した紙芝居をもとに、後楽園の歴史や文化についての講義が行われます。子どもたちは、興味深く耳を傾けながら、昔の庭園がどのように形作られてきたのかを学びました。
次に、岡山大学図書館が所蔵する江戸時代の後楽園が描かれた巨大絵図(複製)を参考に、参加者は実際にその絵図上を歩くことで、視覚的な理解を深めます。この体験によって、子どもたちは絵図の中の風景と現代の後楽園とを比較することができます。
その後、プログラムはグループに分かれての散策に移ります。参加者は縮小版の絵図を持ち、自由に園内を探索。自ら決めたルートで進む中で、昔の後楽園と現代の違いを実際に見つけ出しました。この活動は、自分の目で感じることで、歴史がより身近になるように設計されています。
発表と感想
最後に、各グループがその日の発見を発表する時間が設けられ、参加者たちは自分たちが学んだことや感じたことを共有しました。グループの仲間とのディスカッションを通して、普段とは異なる視点から後楽園の歴史を考えることができたでしょう。この発表会は、みんなの学びを深める素晴らしい機会となりました。
ワークショップの背景
このワークショップは、岡山大学が20年前から続けている地域貢献の一環であり、教育学部の学生たちが中心となって運営されています。岡山後楽園は、江戸時代からの歴史を持つ美しい庭園であり、地域の文化資産として大切にされています。ワークショップを通じて、参加者はただの観光名所としての後楽園を超えて、その奥深い歴史や文化に触れることができました。
地域社会とのつながり
岡山大学は、地域社会との連携を大切にし、持続可能な地域づくりに貢献しています。また、このようなワークショップに参加することで、子どもたちが地域愛を育み、地域の歴史や文化について深く理解する機会が提供されています。今後も岡山大学による多彩な取り組みに期待が寄せられています。
岡山大学での学びと地域の魅力が融合したこのワークショップは、参加した子どもたちにとって忘れられない経験となることでしょう。そして、岡山の歴史と文化への関心が、このワークショップを通じてさらに広がることが期待されています。