岡山大学とポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学の連携強化
2025年7月8日、岡山大学にポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学から副学長のRafał Witkowski教授と東洋研究所長および日本学科長のBeata Bochorodycz教授が来学しました。この訪問は、両校の連携を一層深めることを目的としており、活発な意見交換が行われました。
アダム・ミツキェヴィチ大学は、1919年創立のポーランド国内でもトップクラスの総合大学であり、岡山大学との間でEPOK(留学生受け入れおよび岡山大学生の派遣)プログラムを通じて学生交流を行っています。このプログラムは、両大学の学生間の国際理解を促進し、多様な文化の中で学び合う機会を提供することを目的としています。
両校の会議では、岡山大学からは国際教育を担当する岡安光博副学長が中心となり、グローバル人材育成に関わる教員とともに、これからの具体的な交流事業について議論されました。特に、学生交流だけでなく研究交流、さらには教員間の交流も強化する方向が確認され、今後の展望に期待が寄せられています。
岡山大学は「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」を推進しており、グローバル人材育成院を通じて「日本人学生と外国人留学生が共に学べる大学」の実現を目指しています。この理念に基づき、アダム・ミツキェヴィチ大学との連携をさらに強化し、留学生の受け入れや学生派遣を通して多様な国際共修の機会を提供していく方針です。
なお、両校の連携は単なる学生の交流にとどまらず、研究や教育の質も高めることを目指しています。具体的には、各大学の特徴を生かした共同研究プロジェクトの立ち上げや、講義における共同での海外研修などが検討されています。これによって学生は国際的な視野を広げ、さまざまな知識やスキルを身に付けることが期待されます。
岡山大学は、地域の中核的な研究機関として、また特色ある大学としての役割を担い、今後も多様な国際交流を通じて地域社会や世界への貢献を果たします。皆様も、その取り組みにぜひご注目ください。
今後、岡山大学はポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学とのさらなる関係構築を進め、学生や教員にとって魅力的な学びの場を提供していくことを目指します。国際的な学びを重視し、学生の成長を支援する岡山大学の姿勢は、これからも地域のみならず、世界中での信頼を築いていくことでしょう。