岡山大学がコロナ後遺症研究を開始
岡山大学病院では、2024年12月から新型コロナウイルス感染後の倦怠感に対する臨床研究を開始します。この取り組みは、コロナ後遺症に悩む患者さんを対象としており、科学的根拠に基づく治療法の確立を目指しています。
研究の概要
この研究は岡山大学病院の総合内科・総合診療科によって行われ、研究チームは徳増一樹准教授と大塚文男教授を中心に構成されています。研究は18歳以上の対象者を募り、COVID-19と診断されてから1カ月から6カ月以内に倦怠感を訴える患者が対象となります。
具体的には、試験薬である補中益気湯またはプラセボ薬を1日2〜3回、6週間(42日間)服用していただきます。治療終了後には診療と各種検査を実施し、その結果に基づいて経過を観察します。これにより、薬剤の有効性が確認できれば、科学的な治療法が確立されることに期待が寄せられています。
倦怠感の実態
新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの人々が長引く倦怠感を訴えています。現在、この症状はコロナ後遺症の中でも最も多い悩みの一つとされており、社会的な関心が高まっています。徳増准教授は、同院のコロナ・アフターケア外来を通じて多くの患者が倦怠感に困っていることを実感しており、新しい治療法の確立が望まれるとコメントしています。
研究の意義
大塚教授は、新型コロナウイルス感染症の5類移行後、感染者数は減少しているものの、後遺症としての倦怠感が一定の割合で継続している現状を指摘しています。この研究によって、倦怠感に対する具体的かつ科学的根拠に基づく治療薬が見出されることを期待しており、同様の悩みを抱える患者への医療的貢献が大きな意義を持つと話しています。
参加方法と期間
この臨床研究は2026年9月末まで参加者を募集中で、患者さんがどのような治療を受けるのか、次第に具体的な成果が見えてくることが期待されます。研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けており、具体的な治療効果の確認に寄与することが求められます。
お問い合わせ
この研究に関する詳細については、岡山大学病院の総合内科・総合診療科までお問い合わせください。さらに、関連情報は岡山大学の公式サイトで随時更新されています。
岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、地域と世界の未来に向けての研究と教育を進めています。新型コロナウイルスの影響が続く中、患者への新たな希望と治療法の開発が待たれます。