能登半島地震による支援活動のご報告
令和6年に発生した能登半島地震により、多くの方々が大変な思いをされています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、私たちの地域でも何かできることはないかと考え、支援活動を実施しています。特に、子どもたちが日常生活を少しでも快適に過ごせるよう、支援を行ってまいりました。
寄附金の活用状況
当市では、寄附金を積極的に受け付けており、これまでに232件、合計49,451,550円の寄附を頂戴しました(令和7年2月14日現在)。この寄附金の一部を利用して、学校用品の支援を行い、これまでに9,122,768円を活用してきました。地域の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。
子どもたちへの学校用品支援
地震の影響で大きな被害を受けた地域の子どもたちから、「学校で必要な用品が整っていない」という声が多く寄せられました。これを受けて、私たちは子どもたちに必要な衣類や教材を提供することにしました。実際に支援を受け取った保護者の方々からは、「家の再建がまだ見通せない中、支援は本当にありがたい」「転校せざるを得なかったが、必要なものを整える負担が軽くなった」といった温かいお言葉をいただいております。
支援先と提供内容
今回の支援は、石川県金沢市内のNPO団体「NPO制服バンク石川」と連携し、支援を必要とする92世帯、157人の子どもたちに行いました。提供会は令和7年3月2日に金沢市内で実施し、以下のような学校用品を提供しました。
- 体操服
- 赤白帽子
- 安全帽子
- ポロシャツ
- 靴下
- ワイシャツ
- セーラーズニット
- 絵具セット
- 習字セット
- 鍵盤ハーモニカ
- 国語辞典
支援金額は合計で2,881,447円に上ります。
子どもたちがこれらの学校用品を手にしたときの笑顔を思い浮かべずにはいられません。
これからの支援活動
私たちは、この支援が単なる一時的なもので終わらないよう、持続的なサポートを考えています。地域の皆様にもこの活動にご参加いただければ幸いです。寄附金の受付については、公式ウェブサイトでも詳細情報を提供していますので興味のある方はぜひご覧ください。
令和6年能登半島地震被災者支援等の寄附金の受付については、
こちらをご覧ください。
一緒に、この困難を乗り越えていきましょう。