岡山大学がんフォーラム
2025-02-15 18:52:18

小児・AYAがんフォーラム、岡山大学での参加者を募集中!

特別なサポートを提供する小児・AYAがんフォーラム



岡山大学が主催する「小児・AYAがんフォーラム」が、2025年2月23日(日)に岡山大学のJunko Fukutake Hall(Jホール)で開催されます。今回のフォーラムは「今、そしてこれからを支え続ける」というテーマで、13時から16時までのハイブリッド形式で行われる予定です。地域のがん専門医に加え、当事者やその家族が一堂に会して体験をシェアし、支援の方法を考える貴重な機会です。

参加対象者と申し込み方法


このイベントは、小児およびAYA世代のがん患者やその家族はもちろん、医療関係者や教育関係者、行政関係者、一般の方々など、誰でも参加可能です。入場は無料ですが、事前申し込みが必要となりますので、希望される方は指定のGoogleフォームからご登録ください。

フォーラムのプログラム


フォーラムでは、以下のような内容が予定されています。
  • - 開会の挨拶:岡山大学病院リプロダクションセンターのセンター長、中塚幹也氏による
  • - 体験談の発表:退院した患者やその家族から、彼らの治療や日常生活についての体験が共有されます。
  • - 長期フォローアップの説明:岡山大学病院の看護師による、退院後の生活支援の方法に関する講演。
  • - 社会的支援の考察:小児・AYA世代のがん患者を支えるための持続可能なピアサポートについて講演が行われます。

休憩を挟んで、将来の妊孕性温存に関するセッションもあり、具体的な情報提供や質疑応答の時間も設けられています。

コンソーシアムの背景


中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアムは、地域のがん診療の質を高めるために設立されたもので、岡山大学を含む11の大学が連携しています。このプロジェクトは、がん治療に必要な専門知識を持った医療人の育成を目的とし、地域内の35のがん診療連携拠点病院と協力していることが特長です。

特に今後のがん治療と支援のためには、広い知識とチームワークの重要性が増しています。このフォーラムは、そうした教育活動の一環として位置付けられており、地域住民への啓発活動としての役割も果たしています。

参加を通じての目標


このフォーラムは、単なる情報提供にとどまらず、当事者同士が出会い、交流する場となることを狙いとしています。がん患者とその家族が抱える不安に寄り添い、共に未来に向けたサポートを見出していくことが期待されています。支援の輪が広がることによって、将来的には「誰一人取り残さない」がん対策が実現します。

興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてください。未来のがん医療に向けた第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

お問い合わせ


さらに詳しい情報や、お問い合わせについては、岡山大学の公式ウェブサイトを通じてご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 小児がん AYAがん

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。