Paykeとセブン-イレブンが進めるインバウンド消費支援実験
日本のコンビニエンスストア最大手、セブン-イレブン・ジャパンと、訪日外国人向けの買い物アプリ「Payke」が初めての協力を行い、インバウンド消費の促進と理解を深める実証実験をスタートさせました。本記事では、その背景や特徴、目的について詳しくご紹介します。
背景
日本政府観光局(JNTO)による予測では、2024年に訪日する外国人客数が3,687万人に達し、消費額も過去最高の8兆1395億円にのぼるとされています。しかし、購買データの透明性が欠けており、実態を把握するのが非常に困難です。この課題に立ち向かうため、Paykeはこの実証実験を通じて消費行動をより良く理解し、セブン-イレブンと連携することで、小売業界全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することを目指しています。
実証実験の目的
実証実験の主な目的は、訪日外国人の購買行動の実態を解明し、来店を促進することで顧客満足度を向上させることです。具体的な取り組みは以下の通りです。
多言語化対応
セブン-イレブンのオリジナル商品やプライベートブランド(PB)商品の情報を、多言語で提供することで、インバウンド客が容易に商品を理解できる環境を整えます。これにより、言葉の壁を乗り越え、安心して買い物を楽しめる環境が実現します。
データ収集と分析
国籍や年代、性別といった属性データを基に、購買行動の傾向を掴みます。商品のスキャンデータをリアルタイムで取得し、インバウンド客が好む商品やニーズを把握。これにより、商品の品揃えを最適化し、店舗運営に活かすことが可能になります。
アプリによる誘導
Paykeのアプリを通じて、訪日外国人観光客をセブン-イレブンの店舗に誘導し、購買促進を図ります。旅マエからのアプローチが、来店率を向上させる鍵となります。
Paykeの強み
Paykeは、過去に蓄積した約2,700万件のスキャンデータを駆使し、インバウンド市場においてそのリーダーシップを発揮します。主な強みとして以下の点が挙げられます:
- - リアルタイム性: データのリアルタイム提供が可能で、迅速な意思決定をしやすくします。
- - 詳細な行動データ: 商品のスキャン時に、国籍や年代、性別等の詳細な属性情報を同時に把握できます。
- - 高い利用率: インバウンド客全体の約5%がアプリを利用し、特に韓国や台湾からの訪日客では約10%に上ります。
- - 旅マエリーチ: ユーザの90%が訪日前にアプリをダウンロードしており、旅行前から効率的にリーチしています。
「Payke」とは?
Paykeは、商品パッケージに付いているバーコードをスキャンするだけで、7言語にわたって商品の情報を表示するアプリです。ただの翻訳アプリとは異なり、商品の魅力や利用者からの口コミ、評価等も提供します。その他にも、クーポンなどを用意し、訪日旅行をより便利でお得に楽しむ手助けをしています。
対応言語
Paykeアプリは、繁体字・簡体字・韓国語・タイ語・ベトナム語・英語・日本語の7言語に対応しています。
まとめ
Paykeとセブン-イレブンによる実証実験では、訪日外国人により快適なショッピング体験を提供し、日本の文化や商品の魅力をさらに引き出すことを目指しています。この取り組みが、今後のインバウンド市場にどのような変化をもたらすのか、今から楽しみです。