住友化学グループとT2、自動運転トラックによる物流革新を実証
2025年7月、住友化学株式会社と住化ロジスティクス株式会社、そして自動運転技術を手がける株式会社T2が共同で、自動運転トラックを使用した幹線輸送の実証を開始することが発表されました。関東から関西へ向かう約500kmの高速道路区間を対象に、安全性や環境に配慮した新しい物流オペレーションが試みられます。
自動運転トラック導入の背景
日本においては、物流業界でのドライバー不足が深刻化しています。効率的な輸送が求められる中で、自動運転技術はこの課題を解決するための重要な手段として期待されています。住友化学グループは、安全性を最重視しつつ、さまざまな形態の化学品を効率的に運ぶことができる自動運転トラックの導入を目指しています。特に、化学品はその特性上、慎重な取り扱いが必要とされるため、この技術の有効性が求められます。
実証実験の詳細
この実証実験では、住友化学の千葉事業所から大阪地区の中継拠点まで、T2の開発したレベル2相当の自動運転トラックが運行されます。ドライバーがトラックに乗車し、特定の条件下で自動運転を行うことで、さまざまなオペレーションパターンの有効性を検証するのです。また、CO₂排出量削減のために、カーボンニュートラルに寄与する燃料の使用も予定されています。
行程の中で重点的に検証されるのは、
1. 自動運転による幹線輸送のルート及び走行リードタイムの確認
2. スムーズなオペレーションパターンの有効性
3. カーボンニュートラル燃料使用の効果 です。これらの検証結果に基づいて、より効率的で安全、かつ環境に優しい物流の実現が目指されます。
今後の展望
住友化学、住化ロジスティクス、T2は、この実証結果を活かし、2027年からはレベル4の自動運転トラックの商業化へ向けた取り組みを強化する方針です。また、再生可能な廃食油を原料としたリニューアブルディーゼルの活用も進めていく考えです。実証実験を通じて、自動運転が化学品の輸送にも適用できることを示し、今後の持続可能な物流の形成に寄与することを目指しています。
企業のコメント
この実証に関する各企業の代表が強調しているのは、ドライバー不足に対するアプローチや、化学品の安全な物流確保への期待です。住友化学の大野氏は、「自動運転を通じて多種多様な化学品の取り扱いに関する新しい可能性を探り、安全な物流を実現したい」と述べています。住化ロジスティクスの高木氏は、「この挑戦が物流業界の未来に革新をもたらす」と強調し、T2の森本氏は「持続可能な輸送とカーボンニュートラルの実現に寄与するために、この実証が大きな意味を持つ」と話しています。
自動運転技術とサステナブルな物流の融合が、今後の化学業界にどのような変革をもたらすのか、今からその結果に注目です。