令和6年能登半島地震支援の取り組みと寄附金活用の報告
令和6年に発生した能登半島地震がもたらした影響は多岐にわたり、特に地域の子どもたちや経済活動に深刻な打撃を与えました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げ、川崎市として行った支援活動に関する報告をお届けします。
寄附金の活用状況
令和6年12月6日現在、寄附は212件、合計49,234,196円が寄せられました。この寄附金を元に、以下の支援活動が行われました。
物資支援
1. 放課後児童クラブへの支援
石川県穴水町にある「穴水こうようクラブ」では、自宅が被災した児童が通っています。子どもたちが楽しく遊べる環境を整えるため、スポーツ用品や遊具が提供されました。支援内容は以下の通りです:
- - スポーツ用品: 野球、卓球、サッカー、バスケットボール、バドミントン、ボッチャ、ペタンク、モルック
- - 屋外用物置
- - 遊具: ダンスマット、ブロック類
支援金額は719,031円で、児童からは感謝のメッセージが寄せられました。子どもたちがサッカーボールで遊ぶ姿や、チューブ式ブロックで遊ぶ様子も見受けられます。
2. 高校の教室整理のための支援
石川県立輪島高校では、震災後の影響で校内が混乱していました。視聴覚室の利用が多く、整理が必要との要望を受け、折りたたみ椅子の収納台車が3台支援されました。支援金額は251,361円で、教職員からは生徒がのびのびと活動できる環境が整ったことへの感謝の言葉がありました。
産業復興支援
被災地事業者の招待
令和6年12月7日、8日に行われた「第45回かわさき市民祭り」にて、被災地から事業者を招待し、物産販売や伝統芸能の披露を行いました。「奥能登支援ゾーン」を設置し、出店者は直接的な生業支援に感謝の意を示しました。支援金額は約6,000,000円(精査中)です。
地域の事業復興には、住民への金銭的支援だけでなく、こうした形の支援も非常に重要です。出店者からは、能登の魅力を知ってもらう機会が得られたことに喜びが表明されました。
その他の取り組み
被害の大きかった地域から避難してきた子どもたちへの制服支援も進めています。今後、実施状況を報告し、必要な支援を行っていく予定です。
まとめ
川崎市では、令和6年能登半島地震の被災者支援を継続し、多岐にわたる支援活動を実施しています。このような支援が地域の復興に少しでも貢献できることを願っています。寄附金の受け付けや詳細な情報については、川崎市のホームページをご覧ください。
情報と寄附の受付については、下記のリンクを参照してください。
川崎市ホームページ(寄附金の受付)
詳細プレスリリースのダウンロード