調査概要
株式会社SMBによる「人材不足と業務の属人化」に関する調査が実施されました。建設業・製造業の管理職を対象に行われ、2007年からの超高齢化社会に伴い、2025年に予測される人材不足の深刻化が懸念されています。調査は2025年1月20日から21日にかけて、PRIZMAによるインターネット調査で実施され、1,021人が回答しました。
人材不足を感じる声
調査の結果、以下のように両業界ともに多くの管理職が人材不足を実感していることが分かりました。
建設業
- - とても感じている 51.2%
- - やや感じている 36.4%
製造業
- - とても感じている 36.3%
- - やや感じている 46.6%
建設業は製造業に比べて人材不足を強く実感している管理職が多いですが、どちらの業界でも8割以上が人材不足を感じています。この人材不足の主な原因として、建設業では「業界の魅力不足」、製造業では「給与や福利厚生の不十分さ」が挙げられました。
属人化の実態
次に、業務の属人化の実態についての調査が行われました。
業界 | とてもある | ややある | あまりない | まったくない |
---|
-- | -- | --- | --- | ------ |
建設業 | 23.3% | 50.8% | 21.2% | 4.7% |
製造業 | 29.8% | 48.9% | 17.4% | 3.9% |
約8割の方が業務の属人化を感じているという結果が出ています。特に「業務全体の進行管理」や「教育・指導業務」が業界を問わず属人化の多い業務として挙げられています。
属人化の原因とリスク
属人化が進行する背景には、「人材不足により特定の人に業務が集中」している点が共通の要因として挙げられました。これに加え、製造業では「業務の引き継ぎ不足」も問題視されています。属人化が続くことによって以下のリスクが懸念されています。
- - 従業員の負担増加
- - 業務効率の低下
- - 業務のミスや品質低下の増加
これらの要因は両業界の企業パフォーマンスに悪影響を及ぼし、長期的には従業員の離職リスクを高める恐れもあると言えます。
解決策と期待される効果
振り返ると、属人化を解消するためには業務の見直しやデジタル化が強く求められています。具体的には、以下のような取り組みが提案されています。
- - 業務フローの見直しと簡素化
- - 業務マニュアルの作成、整備
- - 業務の分担化やチーム化の推進
特にデジタル化に対する期待は高く、業務効率化やノウハウの共有、業務の集中緩和が進むことで、属人化の解消が図れるとされています。
結論
今回の調査を通じて、多くの管理職が人材不足と業務の属人化の問題を真剣に受け止め、これを解決するための具体的なアプローチを模索していることが明らかになりました。人材不足への対策として、属人化の解消は急務であり、これに取り組むことが企業の持続可能な成長につながると考えられます。
株式会社SMBでは、業務管理システム『BizLib』を通じて、これらの課題解決を支援しています。業務の効率化や属人化解消のために、ぜひご関心をお持ちください。
お問い合わせ