神奈川発!次世代薄膜太陽電池の発電実証実験
日揮ホールディングス株式会社が推進する再生可能エネルギーの取り組みが、神奈川県横浜市で進行中です。日揮株式会社と株式会社PXPが協力し、フィルム型カルコパイライト太陽電池を使用した大面積発電モジュールの実証実験が始まりました。この実証実験は、薄膜太陽電池の施工性や耐久性を確認する目的で行われています。
再生可能エネルギーの時代へ
カーボンニュートラルの実現に向け、再生可能エネルギーの導入が急務とされています。次世代の太陽電池として注目されているのが、軽量かつ薄く、曲がる特性を持つ薄膜太陽電池です。中でも、カルコパイライト太陽電池は無機化合物半導体の一種であり、これを利用した新たな発電方法が模索されています。
PXPの挑戦
神奈川県相模原市に本社を構えるPXPは、国産のフィルム型太陽電池の研究開発に取り組む企業です。彼らは、ペロブスカイト太陽電池とカルコパイライト太陽電池を組み合わせることで、高効率かつ軽量な次世代太陽電池モジュールの開発を進めています。このタンデム型技術により、異なる波長特性を融合させ、もっと効率的に太陽光を利用できる可能性が開かれます。
日揮のシート工法
日揮は、産業施設の屋根向けの施工方式である「シート工法」を開発しました。この工法では、遮熱シートに薄膜太陽電池を一体化し、細い金具で固定することで、太陽電池の特性を損なわずに取り付けることが可能です。さらに、着脱可能な状態を実現しているため、工事後のメンテナンスも容易です。
実証実験のスタート
今回開始された実証実験は、まず1年間を目安に、カルコパイライト太陽電池単体を使用した大面積の発電モジュールによる試験が行われており、横浜市の日揮グループ所有施設内で実施されています。実験に使うモジュールは、10m²という広い面積を持つものであり、このような大面積の薄膜太陽電池を用いた試みは国内では初めてのことです。
大面積モジュールは、工場や倉庫の屋根を模した環境で設置されており、その重量は面積あたり約2kgと非常に軽量です。また、配線作業の効率化も進んでおり、一人当たり1日で100m²の施工が可能であることが確認されています。
未来への展望
日揮とPXPは、この実証実験を通じて、薄膜太陽電池の大面積化に関するシート工法の適用可能性や、PXPの技術特性である振動や衝撃に強い性質の有効性を検証します。発電量や耐久性のデータを今後の研究に活かし、次世代太陽電池の早期社会実装を目指しています。
神奈川から世界へ
日揮は「どこでも発電所」を掲げ、さまざまな屋根場面で太陽光エネルギーを利用するビジョンを実現するために取り組んでいます。一方PXPは、クリーンエネルギーを誰でも利用できる世界を目指して、神奈川県内の企業との連携を強化しながら、薄膜太陽電池によって新たな可能性を切り開いていく所存です。未来のエネルギーの形、ここ神奈川から発信されるその速報を見逃せません。