岡山大のCN教育
2024-12-22 22:14:49

岡山大学が進めるカーボンニュートラル教育の最前線

岡山大学が進めるカーボンニュートラル教育の最前線



岡山大学が行った特別講義は、学生たちにカーボンニュートラルの重要性を認識してもらうための取り組みとして注目されています。2024年12月11日、この特別講義には約70名の学生が参加し、カーボンニュートラルへの理解を深める貴重な時間を共有しました。

講義は、中国経済産業局の岡田猛課長補佐による「中国地域におけるカーボンニュートラルに向けた取り組み」というテーマから始まりました。地域におけるカーボンニュートラル実現のための課題や取り組みについて具体的に話があり、学生たちは地域の現状を知ることができました。その後、ひろしま自動車産学官連携推進会議から河﨑豊氏が登場し、クルマのカーボンニュートラルに関連するさまざまな取り組みを解説しました。

その後、専門家による講演を受けて、実際の次世代バイオディーゼル車の見学会も行われました。廃油を利用して走るこの車両は、低炭素社会の実現に向けた新しい一歩として注目されています。参加した学生たちは、自らの目で見ることで、電気自動車だけではない選択肢の存在に驚きをもって受け止めました。

学生たちからは、「電気自動車が低炭素だと思っていたが、ライフサイクル全体を考える必要性に気づいた」といった感想や、「微細藻類がバイオ燃料として利用できることを初めて知り、大変興味深かった」という意見が寄せられました。

この特別講義は、岡山大学が産学官金の連携を進める意義を再確認させる内容でした。「ひろ自連」や「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」、「おかやま自動車要素技術共創コンソーシアム」、「岡山県自動車関連企業ネットワーク」との協力により、地域の脱炭素経営支援体制を強化する取り組みが進行中であることも紹介されました。

また、岡山大学は「令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」にも採択され、地域共同での持続可能な取り組みを目指しています。今後も、地域内外の連携を強化し、広域的なカーボンニュートラル推進に努めていく方針です。

岡山大学は、地域の中核的な研究大学として、持続可能な社会の実現に向けた教育・研究活動を進めています。学生たちの意見を取り入れ、地域との連携を深めることで、より良い未来を築くための研究と実践が期待されています。そして、この取組みに対して地域社会からの支持も強まっているようです。

次回の取り組みも多くの学生にとって新しい学びの機会となることが期待されます。地域の持続可能性を考える活動が続く中で、岡山大学の役割がますます重要になってきます。これからの活動に大いに注目しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 カーボンニュートラル バイオディーゼル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。