生協職員研修
2025-01-21 14:44:24

国際協同組合年を共に考える!若手職員研修の全貌

国際協同組合年を共に考える!若手職員研修の全貌



2025年の国際協同組合年を控え、生活協同組合の若手職員たちが集まり、研修を通じて新たな仕事の在り方を考える場が設けられました。1月18日、パルシステム生活協同組合連合会が主催したこの研修には、グループ内の30人に加え、関東地方と沖縄県から8人の職員が参加しました。これにより、合計38人が共に生活協同組合が持つ使命や役割について意見を交わしました。

研修の内容と目的



この研修の重要な目的は、参加者が自身の組織の特徴や強みを認識しながら、他の生活協同組合との相互理解を深めることです。具体的には、各参加者が自組織の業務内容や理念、さらにはお気に入りの商品や趣味などを紹介し合い、笑顔と共に場を和ませました。特に目を引いたのは、事前に準備されたプレゼンテーションです。新卒3年目の職員たちは、グループに分かれて、パルシステムの特性を他の生協の職員たちに紹介しました。

例えば、ある職員は「パルシステムでは宅配事業に特化しており、週ごとの訪問だけでなく、アプリを使った配達方法が特徴です」と説明しました。また、他の職員は「生産者、利用者、配達担当者が地域で積極的に交流を持ち、お互いの距離を縮めている」と根気強く伝え、参加者の理解を促しました。

一方、ゲストとして招かれた各生協の職員も、自組織の特色や取り組みを発表しました。その中で、各生協が直面している課題や、ポジティブな取り組みについて共有されました。これにより、職員同士の繋がりが生まれ、共通の課題をがらみながら理解し合える価値ある時間となりました。

研修の後半での交流とアイデアの創出



研修の後半では、地域で目の当たりにしている社会的課題について話題が展開されました。少子高齢化や人手不足、物価高騰など、直面している問題に対し、参加者たちは「同じ地域内で宅配事業を行う生協が連携し、リソースを共有する」など、具体的なアイデアを提案しました。加えて、災害時に備えた防災用品の共同備蓄や、業務効率化の観点からのアイデアも生まれるなど、実践的な話し合いが行われました。

このようにして生まれたアイデアは、今後の活動へとつながる可能性を秘めています。また、商品の開発や地域の認知度を高めるために、合同の試食イベントを開催することなども提案されました。

参加者の思いと今後の展開



研修に参加した職員たちは、今回の経験を基に「将来、一緒に何かを作り上げたい」といった前向きな考えを表明しました。また、同じ生協同士は「親戚関係のようだ」との発言も見られ、3年間を共に乗り越えてきた同期間の絆が感じられました。

パルシステム生活協同組合連合会は、今後も協同組合の力を結集し、地域に貢献し続けるための研修やイベントを計画していく方針です。そして、これからの社会において生活協同組合が果たすべき役割を一層強く意識し、より良い社会の実現に向けて努力を続けていくことでしょう。

まとめ



今回の研修は、新卒3年目の若手職員たちにとって、生活協同組合の役割を再認識し、他の組織とのネットワークを築く貴重な機会となりました。彼らの行動力と協力が、地域社会における生活協同組合の未来を明るく照らすことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 生活協同組合 パルシステム 国際協同組合年

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。