ありがとうの手紙大賞
2025-02-17 16:28:50

こどもたちの「ありがとう」が地域を温かくする!2024年のコンテスト結果発表

こどもたちの「ありがとう」が地域を温かくする!2024年のコンテスト結果発表



株式会社ファミリーマートが主催する「ありがとうの手紙コンテスト」は、地域社会とこどもたちとの絆を深める重要な企画として、2009年度から続いています。今年度のコンテストは特に注目を集め、16回目となる2024年度から新たに「SDGs賞」が設けられ、選ばれた作品が多面的な視点から評価されました。

感謝の気持ちを育む場


このコンテストは、子どもたちが身近な人々へ感謝の気持ちを表現するだけでなく、自然や環境、そして地域社会への思いを手紙という形で表す場として重要な役割を果たしています。このような取り組みが、子どもたちの創造力や感受性を育む一助となっているのです。

新設された「SDGs賞」とは


2024年度のコンテストから、新たに設けられた「SDGs賞」は、より良い未来を考える視点を持つ作品を特別に評価するための賞です。これにより、子どもたちが持つ未来への希望や地域の魅力を再認識するきっかけとなることを目指しています。

受賞作品紹介


文部科学大臣賞


文部科学大臣賞には、東京都の国立学園小学校に在籍する田中夢乃さんの「伝え続けてくれる人へ」が選ばれました。この作品は、過去の戦争体験を未来に伝える重要性を訴える力強いメッセージが込められています。「受賞できたことが嬉しい」と夢乃さんは語り、核兵器の恐ろしさや平和について考えるきっかけを多くの人に提供したいという意志を持っています。

SDGs賞


また、関東1ブロックのSDGs賞は、浦野恵奈さんの作品が受賞しました。彼女は「お肉」に感謝の手紙を書き、自分たちが普段食べる食材に込められた命や感情について考えを深めました。受賞に対する喜びを語りつつ、命の大切さを感じる瞬間を多くの人と共有したいと述べています。

地域とのつながり


表彰式は、受賞者が通う学校で行われ、近隣のファミリーマートのスタッフも参加し、地域全体でお祝いの気持ちを分かち合いました。受賞したお子さんは、地域コミュニティとの絆が強まることに喜びを感じ、日々の感謝を伝える大切さを再認識した様子が伺えました。

最優秀作品賞を受賞した感謝の気持ち


平塚市立金目小学校では、特別授業が行われ、同校初の最優秀作品賞には山下周音さんが輝きました。彼女はおばあちゃんに感謝の手紙を書くことで、遠く離れて住むおばあちゃんとの絆を深めたいと考えています。「受賞の知らせを受けて、本当に驚きましたが、私たちの絆が評価されたことが嬉しいです」と語っています。

まとめ


「ありがとうの手紙コンテスト2024」は、子どもたちが感謝の気持ちを表現する独自の場と成長を促す機会となっています。今年も多くの素晴らしい作品が集まり、地域の温かいつながりを再確認することができたのは、この活動の大きな意義です。皆さんも、身近な人や自然への感謝の手紙を書いてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート ありがとうの手紙 SDGs賞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。