岡山大学の「微生物エクスプローラーズ」第3回ミーティング
2025年4月21日、岡山大学の資源植物科学研究所で、学際的な研究交流を促進する「微生物エクスプローラーズ」の第3回ミーティングが開催されました。このミーティングは、微生物研究をテーマに、異なる分野の研究者が集まり知見をシェアし、共同研究の発展を目指すものです。
ミーティングの目的と背景
岡山大学は、異分野融合と研究拠点の形成を進めるために「微生物エクスプローラーズ」を立ち上げました。この取り組みは、広範な研究領域からの参加者が気軽に交流し、多様な視点を持ち寄る「サロン」のような場を作り出すことを目指しています。これにより、微生物研究に共通する機器や手法を共有し、異なる分野の研究者同士による新しい視点の創出が期待されています。
第3回ミーティングの様子
今回のミーティングでは、ハイブリッド形式でオンラインと対面での参加者が集まりました。学術研究院先鋭研究領域から、谷明生准教授が「植物共生メタノール資化性細菌の生態と研究チームの紹介」、小澤真一郎准教授が「微細藻類の緑藻クラミドモナスを用いた光合成研究」、植木尚子准教授が「赤潮原因藻ヘテロシグマの生態生理について」など、興味深い講演を行いました。
参加者は講演後のディスカッションで活発に意見交換を行い、知見を深める良い機会となりました。また、ミーティング後には資源植物科学研究所内の実験室を見学し、その後、孫三郎ラウンジで交流会が開催され、研究者同士の相互理解が促進されました。
次回の予定と今後の期待
第4回ミーティングは、2025年6月23日の午後3時半より、岡山大学の鹿田キャンパス内で開催予定です。この回では、大原直也先生、和田知之先生、高原政宏先生による講演が計画されています。次回のテーマも非常に興味深く、この活動に参加することで新たなインスピレーションを得られることが期待されます。
今後も岡山大学の微生物研究の発展に注目し、地域に根ざした特色ある研究大学としての取り組みに期待が寄せられています。研究者同士の異分野交流を通じて、今後の研究やイノベーションがどのように進展していくのか、目が離せません。
岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に向けた取り組みを進めており、地域との共創による研究の深化を目指しています。これからも、岡山大学の活動にぜひ注目していきましょう。