相模原と町田を結ぶ境川の歴史を探る「まちさが考古学講座」開催
2025年3月9日、相模原市立博物館にて、町田市と相模原市が共同企画する「まちさが考古学講座」が開催されます。この講座では、境川沿いに点在する遺跡の調査成果を学び、地域の歴史の魅力を再発見する貴重な機会です。
境川は町田市と相模原市の境界となっていますが、実際には古代から一体的な文化が育まれてきた場所。この地域の考古学において、縄文時代や古代の遺跡は重要な役割を果たしており、今回の講座ではその魅力が存分に紹介されます。
講座の内容
講座は午後1時30分からスタートし、入場は午後1時より先着順で行われます。定員は80名で、申込は不要です。参加者は、境川周辺の遺跡に関する発表を受けながら、地域の歴史や文化について深く学ぶことができます。
また、この講座では文化財保護に注力する両市の学芸員5名が、「境川沿いの地形と遺跡分布」や「旧石器・縄文時代」、「古墳・平安時代」といったテーマで調査成果を発表!さらに、展示エリアでは縄文土器や石器など、実際の出土品を間近で観ることできます。
町田市についてのご紹介
町田市は東京都の南部に位置し、現在約43万人が住む都市です。都心から電車で約30分というアクセスしやすさを生かし、多くの商業施設や賑やかな商店街が整っています。しかし、町田市の魅力はそれだけではありません。少し駅から離れると、美しい里山や豊かな緑を楽しむことができ、地場野菜を育てる農地も広がっています。このように、町田市は都市の利便性と自然の豊かさを両立した素晴らしい街です。
次の週末には、ぜひ相模原市立博物館に足を運んで、「まちさが考古学講座」に参加してみてください。境川沿いの歴史や文化への理解を深め、地域との繋がりを感じる素晴らしい体験が待っています。
参考リンク