日ラオスエネルギー交流
2025-02-14 15:43:17

70周年記念の日本・ラオス間のエネルギー交流プログラムを実施

日本とラオスの友情を育むエネルギー交流プログラム



2025年の春、日ラオス外交関係の樹立70周年を記念し、学生たちが日本に来る特別な訪問プログラムが開催されます。このプログラムは、日本とラオスのエネルギー分野における交流を促進することを目的としており、特にエネルギーに興味を持つラオスの学生16名が参加します。

プログラム概要


本プログラムは「対日理解促進交流プログラムJENESYS」の一環として実施されます。JENESYSは、日本政府が推進する国際的な交流事業であり、アジアやオセアニア各国との橋渡しを行う重要な役割を果たしています。このプログラムでは、参加者が日本の文化や社会、エネルギー政策について学び、理解を深めることを目的としています。

日程と内容


プログラムは以下の日程で行われます:
  • - 3月4日(火):参加学生の来日、オリエンテーション、資源エネルギー庁での講義
  • - 3月5日(水):つばめBHBでの講義と東京国立博物館の視察
  • - 3月6日(木):東京都から福井県へ移動し、当地の学校との交流
  • - 3月7日(金):若狭町への表敬訪問とホストファミリーとの対面式
  • - 3月8日(土):ホストファミリーとのホームステイ
  • - 3月9日(日):ホストファミリーによる歓送会、参加者が報告会に向けた準備を行います
  • - 3月10日(月):福井県から東京都に戻り、訪日中の成果を報告する会が開かれます
  • - 3月11日(火):帰国

このように、約一週間にわたって、日本での多様な体験を通じて、友情と信頼関係を築きます。

使用言語と実施団体


プログラムで使用される言語は、ラオス語および日本語です。実施団体としては、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)が担当しており、国際交流部が中心となって運営しています。

結びに


日ラオス間の交流は、国際的な理解を深める貴重な機会となります。このプログラムによって、ラオスの学生たちは日本に対する理解を深め、将来の協力関係を築くための基盤を形成することが期待されています。外交関係樹立70年の節目に相応しい素晴らしいプログラムになることでしょう。今後の展開にも注目ですね!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: エネルギー JENESYS 外交関係

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。