クラフトビール『THE FISH』
2025-11-02 10:41:26

海の未来を守るクラフトビール『THE FISH』、共創の力で誕生

クラフトビール『THE FISH』の誕生



神奈川県横浜市中区にある「gooz いちょう並木通り店」で、2025年10月29日より新たなクラフトビール『THE FISH(ザ・フィッシュ)』が発売されます。このビールは、海洋保全活動の一環として、1本につき5円が海の環境保護に寄付される仕組みを持っています。11月1日と2日には、横浜市立大学の文化祭「浜大祭」でも販売が予定されており、多くの学生や地域の人々に親しまれることでしょう。

共創プロジェクトとしての『THE FISH』



『THE FISH』は、環境問題に前向きに取り組む学生と企業による“共創プロジェクト”から生まれました。このビールは、海からの恵みに感謝し、その恩返しとして少しでも海を豊かにする新しいライフスタイルを提案しています。醸造は株式会社HUGEが運営するNUMBER NINE BREWERYが手掛けており、フルーティーでほろ苦い味わいが特徴で、魚料理との相性も抜群です。

海の現状を考える



私たちの生活は海に支えられ、海の恵みを享受しています。新鮮な魚や海の幸を楽しむほか、釣りやサーフィン、磯遊びといったアクティビティも、私たちの心を豊かにしてくれる存在です。しかし、近年、神奈川県小田和湾では、磯焼けや高水温の問題が深刻化し、藻場が急激に減少しています。そこで注目されているのが「ブルーカーボン」。これは、海藻が二酸化炭素を吸収し、海底に固定するメカニズムで、気候変動対策にも貢献します。

特に「コンブ」はその吸収効率が高く、海藻養殖の需要も高まっています。金沢漁港で開発チームが海の現状を学ぶ中で、海と人間のつながりについての理解が深まったと言います。

産学連携による新たな取り組み



『THE FISH』の開発には、横浜市立大学の吉永ゼミの学生と神奈川県内の企業が協力しました。海の再生に寄与する「コンブ」と通常廃棄される「摘果みかん」を使用し、“寿司や魚に合うビール”としてのテーマが掲げられています。学生たちのアイデアが活かされたラベルデザインやストーリーも魅力の一つです。

製造には手間隙がかかり、青みかんの丁寧なカットや、原料の仕込みがしっかりと行われています。これらの作業を通じて、海と陸からの恵みが形となり、ビールが誕生します。このプロジェクトは、環境を守るだけでなく、新しい価値を生み出していくことを目指しています。

新しい食文化の提案



『THE FISH』が提案するのは、大胆にもマグロと組み合わせる新しいスタイルのビールです。この試みは、開発チームにとって前例のない挑戦であり、肉とビールの新たな関係性を見出すきっかけとなっています。また、寿司とのペアリングも推奨されており、食卓に新しい物語を提供します。

未来に向けてのメッセージ



「THE FISH」プロジェクトは、学生、企業、地域が一丸となって海洋環境の保全や資源循環に取り組む新しい形態です。これをきっかけに、環境問題に前向きに行動する仲間が増え、共創の輪が広がることが期待されます。小さな気づきから始まる未来の変化を、私たちは望んでいます。

【商品概要】
商品名:THE FISH(ザ・フィッシュ)
スタイル:Hazy Pale Ale(ヘイジーペールエール)
仕様:350ml缶
価格:700円(税込)
原材料:麦芽、みかん(神奈川県産)、こんぶ(横浜市産)、ホップ
参画企業:多岐にわたる企業が参加しており、各社の公式サイトから詳しい情報を確認できます。

この記事に関する問い合わせ先は、株式会社 Music & Aroma Intelligenceまでご連絡ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜市立大学 クラフトビール 海洋保全

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。