岡山大学とカセサート大学が実施した国際共修プログラム
岡山大学が国際交流の一環として、タイのカセサート大学との短期プログラムを開催しました。このプログラムには、カセサート大学から7名の学生が参加し、岡山大学の日本人学生や留学生と共に多様な学びを体験しました。
プログラムの概要
期間は2025年4月11日から5月1日まで。参加者たちは、カセサート大学からの依頼に基づき、グローバル人材育成院が主催したこのプログラムで集中講義を受講しました。4月14日に行われた開講式では、岡山大学の鈴木副学長が、参加者たちに国際的な視野を広げる貴重な経験を楽しんでもらうよう呼び掛けました。そして、カセサート大学の引率教員であるTassanee Juntiya副部長は、両大学間の協力を強調し、国際交流の意義が再確認されました。
異文化交流の活動
参加学生は、2つのテーマに基づく集中講義に取り組みました。「Learning Japanese Language and Culture through International Co-learning Activities」と「Studying Social Issues through International Co-learning Activities」を通じて、彼らは語学や社会問題に関する理解を深めました。特に、積極的なディスカッションを通じて、多様な見解やアイデアが交わされ、学びの質も高まりました。
また、座禅体験や地域の祭り参加といった実地活動も行われました。例えば、曹源寺での座禅体験では、静かな環境の中で心を落ち着け、精神的なリフレッシュを図ることができましたし、備前国総社宮の春季例大祭では、地元の文化を肌で感じることで、地域社会への理解が深まったのです。
プログラムの意義
このような国際交流プログラムは、岡山大学が掲げる「国際化に関する将来ビジョン―Toward 2035―」と合致しています。ビジョンには、日本人学生と外国人留学生が共に学ぶことにより、お互いの理解を深め、グローバル社会で活躍できる人材を育成することが含まれています。
グローバル人材育成院では、今後も様々な国際共修の機会を提供し、学生たちの学びを広げていく予定です。地域とのつながりを深めながら、国際的な視野を養う取り組みに、ぜひご注目ください。
お問い合わせ
今回のプログラムについての詳細情報や今後の活動に関しては、岡山大学グローバル人材育成院の公式ウェブサイトをご覧ください。また、交流イベントの様子や活動報告は、大学のSNSや公式チャンネルでも発信しています。ぜひそちらもチェックしてみてください。
岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援し続け、地域と共に未来を見据えた活動を推進しています。今後の岡山大学の取り組みに、引き続きご期待ください。