岡山大学ブレインストーミング2025が若手研究者の未来を開く
2025年9月20日から21日、岡山大学が香川県直島町のベネッセハウスで「ブレインストーミング2025」を開催しました。このイベントは、若手研究者の育成と異分野の交流を目的としたもので、62名の参加者が集いました。特に医療系研究者や学生の参加が多く、さまざまな背景を持つ新しい意見やアイデアが交わされました。
今イベントでは、岡山大学の那須保友学長や成瀬恵治学術研究院医歯薬学域長をはじめ、40人以上の教職員が参加し、大学院生や学部生も合わせて16名が出席しました。さらに、学外からも数名の学生が参加し、多様な視点からの意見交換が実現しました。
有意義な特別講演と活発なディスカッション
イベントの初日には、「躍動する探究心 — 分野を越えて未来へつなぐ」というテーマのもと、特別講演が行われました。
1.
阿形清和名誉教授(京都大学・基礎生物学研究所)による「独創的な研究の裏には多彩な経験がある!!」
2.
大庭伸介教授(大阪大学)による「骨と軟骨の発生における遺伝子発現プログラム」
3.
齋尾智英教授(徳島大学先端酵素学研究所)による「NMRを中核とした統合的解析でタンパク質のフォールディングと集合を理解する」
これらの講演は研究者たちに新しい知識をもたらし、ポスター発表では、大学生と大学院生からの37の研究が紹介され、活発なディスカッションの場が設けられました。
受賞者の発表とパネルディスカッションの実施
2日目には、特に優れたポスターに贈られる最優秀賞と優秀賞が発表されました。その後、参加者たちは資金獲得に対する取り組みについてディスカッションを行い、今後の研究展開に向けたヒントを得ることができました。
特に、初心者から上級者までが一堂に集まって意見を交換することで、研究の枠を超えた連携や新たな共同研究のきっかけを生み出すことが期待されています。
今後の展望
「ブレインストーミング2025」は、参加者たちにとって非常に有意義な機会となり、特に異分野研究者間での交流は今後の研究力強化に大きく貢献するでしょう。岡山大学は地域中核・特色ある研究大学として、さらなる研究支援の枠組みを強化していく考えです。
来年の開催にも多くの若手研究者や学生が参加することを期待しています。地域と共に成長し、世界に貢献する研究大学としての岡山大学の取り組みに引き続き注目が集まります。