岡山大学の冨樫教授が注目の医療研究大賞を受賞
2025年1月17日、首相官邸において「第7回日本医療研究開発大賞」が開催され、岡山大学の冨樫庸介教授が「日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞」を受賞しました。この表彰式には、石破茂内閣総理大臣や城内実健康・医療戦略担当大臣などが出席し、冨樫教授の研究に対する評価が一層高まる場となりました。
冨樫教授は、岡山大学学術研究院医歯薬学域に所属し、腫瘍微小環境学の分野で先駆的な研究を行っています。今回の受賞は、「腫瘍浸潤リンパ球における新しいミトコンドリア異常の発見」に関する業績が高く評価された結果です。ガン治療のひとつである免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の効果を高める研究が、医療界で注目されています。
腫瘍浸潤リンパ球とミトコンドリア異常
冨樫教授は、がん細胞がどのように免疫系を回避するかについての研究を進めており、その中で腫瘍に浸潤しているT細胞、つまり腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の機能低下のメカニズムについて解明しました。この研究では、異常が生じたミトコンドリアがTILの攻撃力を低下させることが示され、ICIの効果向上に対する解決策が示されました。
兴奮歓声に包まれた受賞
授賞式では、冨樫教授が三島良直AMED理事長から表彰状を授与される際、会場には大きな拍手が鳴り響きました。冨樫教授は、受賞の喜びを語り、今回の賞を励みにさらなる研究に邁進する決意を表明しました。彼の研究が若手研究者の模範となることに期待が寄せられています。
また、那須保友学長も冨樫教授の受賞を喜びつつ、大学全体の研究力向上に貢献する重要な業績であると述べました。研究者を奨励し、環境を整える取り組みが進んでいるため、岡山大学は今後さらなる研究活動の促進に注力しています。
未来に向けての持続可能な研究
岡山大学では「岡山大学若手研究者支援パッケージ」を導入し、様々なサポートを実施。財政的な厳しさから完全な支援ができているわけではありませんが、国の科学技術振興のため優秀な若手研究者の育成がもたらす影響は計り知れないものです。今後も地域に根差した特色ある研究大学として、冨樫教授をはじめとする若手研究者の支援を強化し、社会に貢献する新たな未来を切り拓いていきます。
岡山大学の取り組みや研究成果に期待が高まる中、冨樫教授の功績が光り、医療界への影響が楽しみです。彼の研究がいかに医療現場に実を結ぶか、今後の進展に目が離せません。