ダイヤモンド半導体の未来
2025-04-21 10:31:53

佐賀大学とJVCケンウッドがダイヤモンド半導体の共同研究を開始

佐賀大学とJVCケンウッドが共同でダイヤモンド半導体の研究を推進



国立大学法人の佐賀大学と、株式会社JVCケンウッドが、次世代の高周波パワー半導体であるダイヤモンド半導体の社会実装に向けた共同研究に取り組むことを発表しました。この研究は、高性能通信機器や電気自動車、さらには量子コンピュータなど、幅広い分野での応用が期待されています。

ダイヤモンド半導体の特長


ダイヤモンド半導体は、現行のシリコン半導体に比べて約5倍のバンドギャップエネルギーを持つため、理論的には約50,000倍の高出力・高効率のパワー半導体としての実用化が可能です。これにより、通信速度の大幅な向上や、エネルギー効率の最適化が見込まれています。また、宇宙通信用の半導体としてや、量子コンピュータの記憶素子への応用も進められています。

研究の背景と目的


佐賀大学は、このダイヤモンド半導体に関する世界最先端の研究を行っており、独自のドーピング技術を駆使して877MW/cm²という出力電力の成果を上げています。一方、JVCケンウッドは、未来創造研究所を設立し、10年後を見据えた新たな価値の創造を目指しています。この双方の強みを生かした共同研究では、主にマイクロ波帯・ミリ波帯の通信機器向け半導体の技術情報や知見が共有される予定です。

持続可能な社会への寄与


JVCケンウッドは、持続可能なものづくりを重要な戦略の一つと捉え、研究開発を進めていく方針です。ダイヤモンド半導体の実用化により、環境への負荷を軽減しつつ、デジタル社会の課題解決に向けた取り組みを強化していくことでしょう。

未来への期待


この共同研究によって、次世代のデジタル社会に必要なインフラの基盤が整備され、様々な分野において新たな技術の確立が期待されます。科学技術の発展が私たちの日常生活にどのように影響するのか、今後の動きから目が離せません。さらに、両機関は共に未来の市場において競争力のある製品やサービスを提供していくことでしょう。

研究責任者は、佐賀大学理工学研究科の嘉数誠教授が務めており、今後の進展が楽しみです。日本の技術力が再び世界に誇れる形となることを期待してやみません。詳細な情報については、佐賀大学やJVCケンウッドの公式サイトをご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: JVCケンウッド ダイヤモンド半導体 佐賀大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。